トップQs
タイムライン
チャット
視点

野口博司

ウィキペディアから

野口博司
Remove ads

野口 博司(のぐち ひろし)は、日本の薬学者生薬学生物分子科学)。学位は薬学博士東京大学1981年)。

概要 野口 博司(のぐち ひろし), 居住 ...

東京大学薬学部講師、静岡県立大学薬学部教授、静岡県立大学大学院薬学研究科研究科長、静岡県立大学附属図書館館長、静岡県立大学薬学部学部長などを歴任した。

来歴

生い立ち

東京大学に進学し、薬学部薬学科にて薬学を学んだ[1][2]1975年3月、東京大学を卒業した[1][2]。そのまま東京大学の大学院に進学し、薬学系研究科にて学んだ[1][2]1976年3月、東京大学の大学院にて修士課程を修了した[2]1979年、同大学の大学院にて博士課程を退学した[1]。なお、1981年9月になって、東京大学より薬学博士の学位を授与された[3]。論文の題は「Germichrysoneを指標としたCassia torosa組織培養における二次代謝の研究とその応用」[4]

研究者として

1979年10月、母校である東京大学にて、薬学部の助手に就任した[1][5]。1994年3月には、東京大学の薬学部にて講師に昇任した[1][5]。なお、その間、1984年10月から翌年にかけて、カナダアルバータ大学にて、化学科の博士研究員として研究に従事した[1][5]。また、1985年10月から翌年にかけては、アメリカ合衆国ブラウン大学にて、化学科の博士研究員として研究に従事した[1][5]

1995年9月、静岡県立大学に転じ、薬学部の教授に就任した[5]。同学部では、主として生薬学分野の講義を担当した[6]。また、静岡県立大学の大学院においては、薬学研究科の教授も兼務した。なお、大学院の薬学研究科は、2012年に生活健康科学研究科と統合され、2研究院1学府に再編された。それにともない、大学院に新たに発足した薬学研究院の教授を兼務することになった。大学院では、主として薬食生命科学総合学府の生薬学教室の講義を担当した[6]。また、2000年4月から2004年3月にかけては薬学研究科の研究科長を務め、2011年4月から2013年3月にかけては静岡県立大学附属図書館の館長を務めるなど[5]、要職を歴任した。2013年4月には、今井康之の後任として、薬学部の学部長に就任した[6]。2016年3月31日、静岡県立大学を定年退職した[7][8]

Remove ads

研究

専門は薬学であり、特に生薬学生物分子科学といった分野の研究に従事した[9]。具体的には、有用な植物の成分を探索するとともに、その成分を生成するメカニズムの解明に取り組んだ[10]。それらのさまざまな知見を集積することで、生物多様性についてのライブラリの構築にも取り組んだ[10]。そのほか、生合成工学についても研究していた[10]。研究成果は論文として発表しているが、それ以外の著作としては、日本薬学会が編纂した書籍山村庄亮長谷川宏司が編纂した書籍への執筆や、ポール・デウィックの著書の翻訳なども手掛けている[11][12][13][14]。また、これまでの「生薬有効成分とその生合成に関する研究」[15]が評価され、2015年9月の日本生薬学会年会にて日本生薬学会賞を授与されている[15][16]

学会としては、日本薬学会、日本植物細胞分子生物学会、日本生薬学会、日本食品化学会、アメリカ化学会などに所属した[17]。日本生薬学会では評議員、東海地区幹事、生薬天然物部会連絡委員などを務め、日本植物細胞分子生物学会、日本食品化学会では、それぞれ評議員を務めた[17][18][19][20]

Remove ads

人物

自身が研究する生薬学については、「生薬学とは、ヒト天然資源医薬を求めるのために作った文化だ」[21][22]との持論がある。そのうえで、有機化学分子生物学といった分野の手法を用いて、生薬学にアプローチしている[21][22]

略歴

賞歴

著作

執筆

翻訳

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads