トップQs
タイムライン
チャット
視点
野崎啓造
ウィキペディアから
Remove ads
野崎 啓造(のざき けいぞう、嘉永5年2月14日[注 1](1852年3月4日)- 明治43年(1910年)11月17日[1][2])は、日本の検事総長、貴族院勅選議員。

経歴
広島藩士の子として、広島城下に生まれた。広島藩学問所(現:修道中学校・高等学校)にて学ぶ[3]。1875年(明治8年)より司法省に出仕し、検事補を経て、1881年(明治14年)に検事に昇進した。1889年(明治22年)、ドイツ・フランスへ司法事務の視察に赴いた。帰国後、横浜地方裁判所検事正、東京地方裁判所検事正を歴任し、1893年(明治26年)、大審院検事となった。その後また地方に転出し、大阪地方裁判所検事正を経て、1894年(明治27年)に広島控訴院検事長、1898年(明治31年)に東京控訴院検事長に就任した。同年、検事総長に抜擢され、1904年(明治37年)まで務めた[4]。
栄典
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads