トップQs
タイムライン
チャット
視点

金子繁治 (海軍軍人)

日本の海軍軍人 ウィキペディアから

金子繁治 (海軍軍人)
Remove ads

金子 繁治(かねこ しげじ、1894年明治27年)4月20日 - 1981年昭和56年)2月19日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

概要 金子 繁治, 生誕 ...

経歴

長野県出身。長野中学校を経て、1914年(大正3年)12月、海軍兵学校42期)を卒業し、1915年(大正4年)12月、海軍少尉に任官。海軍水雷学校高等科で学ぶ。また海軍通信学校高等科学生を優等で卒業。第3戦隊司令部付兼参謀、「磐手分隊長、「夕張」通信長などを歴任し、1926年(大正15年)11月、海軍大学校(甲種24期)を卒業。

1926年12月、海軍少佐に昇進し第2艦隊参謀に就任。軍令部出仕兼海軍省出仕を経て、1928年(昭和3年)2月、海軍省副官海相秘書官となり岡田啓介海軍大臣に仕えた。1930年(昭和5年)6月、イギリス駐在となり、同年12月、在英国大使館附武官補佐官艦政本部造兵監督官に就任。1931年(昭和6年)12月、海軍中佐に進級し、翌年帰国。

1932年(昭和7年)10月、軍令部出仕となり、第5戦隊・第6戦隊の各参謀、軍令部部員兼海大教官兼参謀本部員などを歴任し、1935年(昭和10年)11月、海軍大佐に昇進した。

1937年(昭和12年)11月、「多摩艦長に就任。以後、軍令部課長(第4部第9課長) 兼大本営海軍通信部課長、第三遣支艦隊参謀長、青島方面特別根拠地隊司令官、軍令部出仕などを経て、1941年(昭和16年)7月、軍令部第4部長兼大本営海軍通信部部長に就任。同年10月、海軍少将に進級し太平洋戦争を迎えた。

1943年(昭和18年)1月、連合艦隊司令部付となり、第1連合通信隊司令官、軍令部出仕、佐世保鎮守府参謀長、兼補給長を歴任。1945年(昭和20年)1月、青島方面特別根拠地隊司令官に就任し、同年5月、海軍中将に進み終戦を迎えた。1946年(昭和21年)5月、予備役に編入された。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[1]

Remove ads

親族

妻幸子は百武三郎海軍大将の長女。

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads