トップQs
タイムライン
チャット
視点

金容培

ウィキペディアから

金容培
Remove ads

金 容培(キム・ヨンベ、김용배)は大韓民国軍人実業家。第17代陸軍参謀総長を務め大将に昇進した。太極武功勲章授与者。

概要 金容培 김용배, 生誕 ...
概要 金容培, 各種表記 ...

人物

1923年4月21日、京城府に生まれる。1942年、京畿高等学校卒業。1944年、京城法学専門学校卒業。学徒出陣して日本陸軍少尉。

1946年3月23日付で軍事英語学校を卒業して少尉に任官(軍番10077番)[1]。第1連隊C中隊小隊長。以後、第7連隊や第13連隊に在任して中領まで昇進した。1949年1月15日、第1師団参謀長[2]。同年9月17日、第8師団第21連隊長[3]

1950年1月から6月まで陸軍歩兵学校教育課程に入校。朝鮮戦争が勃発すると東海岸の戦闘、7月の遅滞作戦、釜山橋頭堡の戦いで勇戦。1950年10月、第3師団副師団長。

1951年1月、第7師団副師団長。中国人民志願軍の2月攻勢、キラー作戦、4月攻勢で師団長を補佐した。同年4月27日、陸軍本部作戦教育局要員。同年5月28日、第7師団長。6月の917高地争奪戦を指揮。8月、ヤンガルレ高地(732高地)を占領。以後、西南地区戦闘司令官、晋州地区衛戍司令官を歴任。

1952年3月、陸軍歩兵学校副校長。同年5月、陸軍本部人事局長。

1953年2月、第7師団長。前哨陣地争奪戦を展開した。

1954年6月から翌年までアメリカ陸軍指揮幕僚大学に留学。

1955年7月、陸軍本部人事局長。

1956年1月、金昌龍中将暗殺事件調査委員。同年9月、陸軍本部企画参謀副長。

1959年7月、任少将第1軍団長

1960年4月、第5軍団長。

1960年10月、陸軍本部情報参謀副長。

1961年1月、任中将。同年5月、陸軍士官学校長。

1962年、陸軍参謀次長。

1963年6月、第2軍司令官。

1965年4月、陸軍参謀総長、任大将

1966年9月、予備役編入。

1967年1月、忠州肥料社長。

1968年、大韓重石鉱業社長。

1980年、国防部政策諮問。

Remove ads

叙勲

尹泰鉉少領即決処分問題

1950年7月、金率いる第21連隊は江陵からの撤退後、慶尚北道栄州邑・豊基面で防衛線を張り朝鮮人民軍第12師団との壮絶な戦闘を続けていた。このとき、独断撤退を繰り返したとして第1大隊長の尹泰鉉少領を軍法会議を経ることなく17日に銃殺した。 しかし、陸軍参謀総長による即決処分許可令が発動されたのは8日後の25日であり、したがって尹の処刑は合理的な根拠のないものであった。

当時、日本軍出身の金と光復軍出身の尹とは何かと摩擦が多く、処刑も怨恨によるものとの噂が流れたが、真相は定かではない[5]

真実和解の為の過去史整理委員会朝鮮語版による調査の結果、2008年に尹の名誉回復がなされ、国が正式に遺族に謝罪した[6]

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads