トップQs
タイムライン
チャット
視点
金山神社 (名古屋市中村区)
名古屋市中村区にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市中村区長戸井町1丁目2番地にある神社。
由緒
創建年代は不明[1]。美濃国一宮の南宮神社から勧請したとされる神社で、現在では金山毘古など5柱を祀る[1]。名古屋城築城の際、このあたりを流れていた笈瀬川(おいせがわ)[注釈 1]を使って石材を運んだ際に[2]現在の露橋付近に石切場を置いていたと伝わっており[3]、ここで働いた石工たちの信仰を集めたとされる[2]。かつては金山社と称していた[4]。
近代
1872年(明治5年)村社に列格[1]。1913年(大正2年)に地元の無格社(西宮社、宗像社)を合祀するとともに金山神社と改称[5]。1927年(昭和2年)、境内地が鉄道用地となったため、現在地に遷座した[5]。旧境内は、現在の向野橋南側であったという[注釈 2]。地域住民の崇敬を受けるほか金属業者にも信仰され[1]、氏子は1,500戸(1992年(平成4年))[1]。
笈瀬川から出土した名古屋城築城の際の残石とされる石が、社務所前に2つ置かれている[2]。
Remove ads
祭神
境内社
- 御霊社など2社
祭事
当社を扱った史料
寛文年間(1661年 - 1673年)の『寺社志』、宝暦2年(1752年)の『張州府志』、文政5年(1822年)の『郡村徇行記』、天保14年(1843年)の『尾張志』[4]などに記述がある。
アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads