トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴々舎馬桜
ウィキペディアから
Remove ads
鈴々舎 馬桜(れいれいしゃ ばおう、1949年10月23日 - )は、東京都台東区出身の落語家。落語協会所属。本名∶木村 高男。出囃子は『将門』。紋は『折鶴』。
Remove ads
来歴
1969年3月に七代目立川談志に入門、前座名談吾。1972年11月より金原亭小駒と共に楽屋入りし前座修行を開始。
1975年5月に六代目古今亭志ん橋、蝶花楼花蝶、林家源平、立川小談志と共に二ツ目昇進、談生と改名。1981年にNHK新人落語コンクール優秀賞を受賞。
1982年12月に初代古今亭志ん五、七代目三遊亭圓好、四代目吉原朝馬、春風亭一朝、三代目三遊亭小金馬、柳家せん八、六代目古今亭志ん橋、立川談生、立川左談次、六代目立川ぜん馬で真打昇進。
1983年、談志の落語協会脱会及び落語立川流の創設に伴い、落語立川流所属となるが、1985年10月に五代目鈴々舎馬風の門下に移籍し、翌年落語協会に復帰。鈴々舎馬桜と改名。
人物
芸歴
初演の会
馬桜と若手噺家二名により、落語協会2階で行われている会。「宿題三題噺」と称して、3人のうち1人が三題噺を披露する。
現在のメンバー
過去のメンバー
受賞歴
二ツ目
- 1981年10月 - NHK新人演芸コンクール優秀賞
真打
演目
弟子
CD
- 朗読劇『天守物語』(NASA)
- 泉鏡花原作の作品を、山下禎啓などとの共演で公演。ライブ収録。2枚組。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads