トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木儀左衛門
ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 儀左衛門(儀左衞門、すずき ぎざえもん、1856年3月4日(安政3年1月28日[1][注釈 1])- 1933年(昭和8年)8月6日[2][3])は、明治から昭和初期の農業経営者、教育者、実業家、政治家。衆議院議員、千葉県会議長、千葉県海上郡嚶鳴村長。

経歴
下総国夷隅郡琴田村[2](千葉県[3]夷隅郡琴田村、嚶鳴村[4]琴田[2]、海上町 [2]を経て現旭市琴田)で、農業[2]、先代・鈴木儀左衛門の長男として生まれた[1]。安中藩儒・伊藤桂次郎に師事し漢籍を修めた[2]。
1872年(明治5年)大区選挙人に就任[2]。1876年(明治9年)地租改正で苦しむ村民の先頭に立ち、地租等級の改訂を誓願する減租運動を10年有余にわたって継続し、ついに改定を実現した[2]。また自由党の板倉中、西村甚右衛門らと交際し[2]、1890年(明治23年)自由党系の政治結社・興東倶楽部を結成した[2]。また、興東英和学校を設けて地域の子弟に英学を教え[2]、干潟治水組合長に就任して治水事業に尽力した[2]。
1892年(明治25年)3月、千葉県会議員に選出され[2][3][4]、1897年(明治30年)10月まで在任し[2]、この間、同副議長(1894年4月から2年間)[2][3][4]、同議長(1896年4月-1897年10月)を務めた[2][3][4]。
1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(千葉県第4区)で初当選し[2][5]、以後、第7回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[3][4]。この間、利根川改修工事の国営移管問題の解決に尽力した[2]。
その他、嚶鳴村長[1][注釈 2]、学務委員、千葉県農会幹事、農友会長、帝国農会参事、北総銀行常務取締役、全国肥料取次所専務取締役、日本人造肥料役員などを務めた[1][2][3][4]。
Remove ads
人物
国政選挙歴
- 第5回衆議院議員総選挙(千葉県第4区、1898年3月、自由党)当選[5]
- 第6回衆議院議員総選挙(千葉県第4区、1898年8月、憲政党)当選[5]
- 第7回衆議院議員総選挙(千葉県全県区、1902年8月、立憲政友会)当選[6]
- 第8回衆議院議員総選挙(千葉県全県区、1903年3月、立憲政友会)次点落選[6]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads