トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木光明

ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 光明(すずき みつあき、1936年2月8日 - 2004年11月14日)は、神奈川県横浜市出身の漫画家[1]

略歴

6人兄弟の三男として出生。中学生の頃より漫画家を志す。中学卒業後に職を転々としながら漫画を描き続け、1952年に描き下ろしの貸本漫画単行本『江戸大変録』でデビュー[2]手塚治虫の推薦により1955年に『おもしろブック』の連載「くろがね力士」で雑誌デビュー[3]

1956年赤塚不二夫石ノ森章太郎永島慎二らと同人グループ・かこう会を結成して同人活動を開始。同会の会長になる[3]

1971年より『別冊マーガレット』少女マンガスクールの選考を担当。和田慎二山田ミネコ市川ジュンくらもちふさこなどの漫画家を育てた[3]。その後『花とゆめ』創刊時の投稿作品審査にも関わる[4]1976年から少女漫画教室を主宰[4]。少女漫画教室は1991年に病気により閉校[5][6]

鈴木のアシスタント経験者には、永島慎二[7]やアニメ演出家の大貫信夫[8]など。漫画家の安彦良和は鈴木の影響を受けて、漫画を描き始めたという[9]

2004年11月14日に死去[10]

Remove ads

作品リスト

漫画

  • 江戸大変録(描きおろし単行本[11]、1952年)[4]
  • あけみものがたり(描きおろし単行本[11]、1952年)
  • 快男児ハイロ(日昭館 単行本、1952年 - 1954年)[12]
  • 東海道暴れ道中(1952年)
  • お静ちゃん物語(1953年)
  • 見えない宝(漫画少年 1954年12月号)
  • まぼろし剣士(1955年)
  • くろがね力士(おもしろブック 1955年2月号、3月号、8月号付録)
  • 丹下左膳(おもしろブック 1955年5月号 - 8月号)
  • ふえふき姫(幼年ブック 1955年6月号付録)
  • 黒船ものがたり(少女ブック 1955年6月号)
  • にゃん太の恩がえし(幼年ブック 1955年7月号)
  • 織田信長(少年少女冒険王 1955年9月号付録 - 11月号付録)
  • 日輪の女王(少年少女冒険王 1955年10月号)
  • みみずく太郎一代記(おもしろブック 1955年10月号付録、11月号付録「傑作漫画全集」)
  • 漫画日本史(少年少女冒険王 1955年12月号 - 1956年7月号)
  • 伊達正宗(冒険王 1956年新年号付録)
  • ぺんぎんちゃん(りぼん 1956年1月号)[13][14]
  • まぼろしの馬(なかよし 1956年2月号付録)
  • 怪力豪弓伝(漫映出版社 1956年3月)
  • 宇宙人東京に現わるぼくら 1956年3月号付録)※同年公開された大映映画のコミック化作品。ただし映画で描かれたヒトデ型としてのパイラ人は登場しない。[12][15]
  • 流星五郎(冒険王 1956年3月号 - 4月号付録)
  • 子じか物語(なかよし 1956年4月号付録)
  • こぜっとものがたり(原作:ビクトル・ユゴー、りぼん 1956年 5月号 別冊ふろく )[12]
  • 妖術王子(少年 1956年8月号)
  • ピーターパン(なかよし 1956年8月号付録)
  • スピード名探偵(漫画王 1956年8月号 - 1958年)
  • 上杉謙信(冒険王 1956年夏休み増刊号付録)
  • 海蛇号事件(少年 1956年夏休み増刊号)
  • ひよどり探偵長(ぼくら 1956年9月増刊号)
  • ぎゃらむの洞窟(幼年クラブ 1956年10月号付録)
  • 透明ロケットX(少年 1956年秋の大増刊付録「探偵漫画ブック」)
  • 将棋のお駒ちゃん(日昭館 貸本単行本 1956年)[16][12]
  • 車坂一駒うち(冒険王 1956年)
  • ダイモス13号(少年 1957年お正月増刊「探偵ブック」)
  • 地底X団(少年 1957年お正月増刊号付録「探偵漫画ブック」)
  • あらまあ物語(森いたる原作 なかよし 1957年1月号 - 6月号)[17]
  • タツマキ小僧(幼年クラブ 1957年7月号付録)
  • 死神剣士(冒険王 1957年8月号)
  • 幽霊ロケット(少年 1957年夏休み大増刊「探偵ブック」)
  • オルゴールの秘密(りぼん 1957年夏休み増刊「歌のアルバム」)
  • いなずま剣士(漫画王 1957年9月号付録)
  • まぼろし燈台(幼年クラブ 1958年新年号付録)
  • 地球SOS(少年クラブ 1958年新年号付録)[12]
  • 魔人X13(冒険王 1958年新年号付録)
  • カンキシ坑物語(少女クラブ 1958年お正月まんが増刊号)
  • 黄バラ紅バラ(りぼん 1958年お正月増刊号)[18]
  • もも子探偵長(りぼん 1958年1月号 - 1959年12月号)[16]※2015年初単行本化[19][20][21]、2023年電子版発刊[22]
  • 黒馬城(幼年クラブ 1958年3月号付録)
  • 虹のうず(少女クラブ 1958年4月号)
  • 太陽の子(たのしい四年生 1958年5月号付録)
  • 川から来た少女(りぼん 1958年春の増刊号)[12]
  • 白鳥鶴之介(漫画王 1958年8月号付録)
  • 嵐獅士丸(漫画王 1958年9月号)
  • ちていのぼうけん(たのしい四年生 1958年10月号付録)
  • 地獄城に起つ(若木書房 1958年)
  • 夜明けの星(小学四年生 1959年 - 1960年3月号付録)
  • コメットボーイ(原作:久米みのる中学時代一年生 1959年4月号 - 1960年3月号)
  • ミミ子のなつやすみ日記 赤いボート(りぼん 1959年8月夏休み増刊号)[16]
  • さゆり捕物帖一ばんてがら 猫のうた(りぼん 1960年春の大増刊号)
  • スーパー・ミミ子(小学三年生 1960年4月号 - 1961年連載[16])※2016年初単行本化[19][23]
  • 黒い炎 振袖忍者 第3集(きんらん社 1960年6月)
  • 独眼竜参上(少年ブック 1960年9月号付録 - 12月号)
  • 死の河(漫画王 1960年10月号)
  • Zの世界(小学六年生 1961年4月号 - 5月号付録)
  • 死の家(少年ブック 1962年正月増刊号)
  • 13号アパート(小学五年生 1963年2月号)
  • 山小屋の話(小学五年生 1963年4月号)
  • 見えない宝石(デラックスマーガレット 1971年秋の号) [24]
  • 白い旋律(メロディー)(デラックスマーガレット 1972年1月号冬の号)[16]※鈴木光明最後の漫画作品[24]
  • スイート・ホームズちゃん(詳細不明、1960年代か)[16]
  • 空の詩織の…(初出不明、コミックヒーロー1980年冬の号に再掲)[25]

エッセイ

  • 鈴木光明:『マンガの神様! 追憶の手塚治虫先生』、白泉社、ISBN 978-4592731320(1995年11月)。

その他

  • 『少女まんが入門 - 初歩からプロになるまで』- 白泉社、1979年[12]
  • 『少女まんがの描き方専科 - あなたもプロになれる』- 1981年
  • 『続少女まんが入門 - プロを目指す実践教室』- 1984年[12]
  • 『少女まんが家入門 特訓ドリル』- 1986年
Remove ads

外部リンク

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads