トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木大亮

日本の政治家、農商務官僚 ウィキペディアから

鈴木大亮
Remove ads

鈴木 大亮(すずき だいすけ、1842年6月26日天保13年5月18日) - 1907年明治40年)2月1日)は、日本の政治家農商務官僚貴族院議員、官選県知事錦鶏間祗候男爵。幼名・篤敬。

Thumb
鈴木大亮

経歴

陸奥国遠田郡中埣村(現:美里町)で仙台藩士・鈴木雄三郎の長男として生まれる。文久3年(1863年)、江戸江川塾において砲術を学び、黒田清隆と知り合う。戊辰戦争に従軍した。

明治4年1871年11月、黒田清隆の推薦で開拓使十二等出仕となる。以後、開拓少主典、同主典、同権大主典、同大主典、開拓権少書記官、同権大書記官などを歴任。1882年2月、開拓使が廃止され農商務省に移り大書記官に就任。以後、兼大蔵大書記官、北海道庁理事官、農商務省水産局長などを務めた。

1890年3月、秋田県知事に就任。1892年3月、石川県知事に転じた。1893年4月、逓信次官に就任。1895年10月、日清戦争の功により叙爵し男爵となる。1897年12月から鉄道局長を兼務し、1898年1月に逓信次官を辞した。同年同月17日、貴族院勅選議員に任じられ[1]死去するまで在任[2]。同年2月14日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]

Remove ads

家族

  • 二男・慶松(1872年生) - 山形県人・奥山吉治の一人娘・万寿子の婿養子となる。吉治は沼沢村の地主の子で、内村鑑三と交流のあった篤農家で一致教会(現・山形六日町教会)で受洗したキリスト教徒。子の奥山亮は、札幌第一中学校、真岡中学校教師 北海道史研究家。[4][5]
  • 三男・成功(1875年生) - 1905年に華族相続人廃除が裁判により確定[6]
  • 四男・脩治(1878年生) - 襲爵 
  • 娘・りゆう(1880年生) - 薩摩士・赤﨑宗行の子・赤﨑戸八郎の妻[7]。その長女・八恵は海軍少将東郷実の妻。
  • 娘・みさを(1884年生) - 田中都吉の妻[8]
  • 五男・友亮(1887年生)
  • 娘・たか(1889年生) - 大澤銈三郞の妻[8]

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads