トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木秀夫

日本の地理学者 ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 秀夫(すずき ひでお、1932年12月19日[1] - 2011年2月11日[2])は、日本の地理学者東京大学名誉教授日本地理学会名誉会員

概要 鈴木 秀夫(すずき ひでお), 生誕 ...

経歴

Remove ads

研究内容

気候学が専門であり、前線帯で気候を区分する考えを示した[4]。特に氷河期以降の気候の変動についての研究をすすめた。研究対象は気候学にとどまらず、周氷河地形研究[5][6]やアフリカ地誌研究、風土論宗教学言語学など幅広い分野で多くの業績を残した。気候などの自然環境とそれに関連した人間生活や文明の変化についても多くの論考を著し、地理学を基礎とした文明論を展開した。一般向けの著作も多い。

著作

  • 『高地民族の国エチオピア』古今書院、1969年、153頁。
  • 『エチオピア標準語辞典』日本字研社、1969年、110頁。
  • 『エチオピア標準語入門』アジスアベバ社、1974年、76頁。
  • 『風土の構造』大明堂、1975年、161頁。ISBN 4470600032
  • 『超越者と風土』大明堂、1976年、168頁。ISBN 4470200123
  • 『氷河期の気候』古今書院、1977年、178頁。
  • 『氷河時代』講談社、1979年、189頁。ISBN 4061158147
  • 『森林の思考・砂漠の思考』NHKブックス、1980年、222頁。ISBN 4140013125
  • 『気候の変化が言葉をかえた-言語年代学によるアプローチ』NHKブックス、1990年、216頁。ISBN 4140016078
  • 『気候変化と人間-1万年の歴史』大明堂、2000年、474頁。ISBN 4470600202

受賞歴

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads