トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本地理学会
日本の学会 ウィキペディアから
Remove ads
公益社団法人日本地理学会(にっぽんちりがっかい[1]、にほんちりがっかい[2]、英語:Geographical Association of Japan[3])とは、地理学に関する調査・研究を行う日本の学会である。日本において最も規模が大きい地理学系学会であり、自然地理学の研究者も人文地理学の研究者も所属する[4]。元文部科学省所管の社団法人で、現在は公益社団法人である。会員数は約3千人。
Remove ads
沿革
東京帝国大学理学部地理学科の卒業生らにより1923年に設立された地理同好会の中で、雑誌発行の是非について議論が行われていたが、1924年創刊の『地球』の影響を受けて、雑誌を刊行するために学会を設立することになった[5]。1925年に日本地理学会が設立され、1925年3月1日に『地理学評論』創刊号が刊行された[5]。学会名は、アメリカ地理学会(Association of American Geographers)を模して日本地理学会(Association of Japanese Geographers)、学会誌はGeographical Reviewを模して『地理学評論』(Geographical Review of Japan)となった[5]。設立当時の会員数は49名だった[6]。学会事務所は東京大学理学部地理学教室に設置された[7]。
設立当初は権威主義な会員資格を設定しており[注釈 1]、東京大学地理学教室の同窓会の側面をもっていた[9]。一方、1932年に東京文理科大学地理学教室の一期卒業生、1933年に大学卒以外の地理学者、1935年に京都帝国大学文学部史学科地理学教室出身者が入会し、1936年時点で会員数は203名に達した[9]。
1950年の会則改正により入会資格の制限が形式化したこと、新制大学および新制高校・中学教員数の増大に伴い、1955年には会員数が1,310名となり、5年前から倍増した[10]。
1971年に事務所を東京大学理学部地理学教室から学会センタービルに移転した[11]。
2005年に社団法人として法人化した[12]。2008年より制度移行措置により特例社団法人[13]、
2012年より公益社団法人となった[14]。
Remove ads
会員
- 正会員:年会費12000円。機関誌の定期購読・本会施設の利用等が出来る。また、役員の選挙権・被選挙権を持つ。
- 学生会員:年会費7000円。大学の学部生・大学院修士課程・博士課程の者、もしくはこの規定に準ずる者。
- 賛助会員:事業を援助する個人、もしくは法人。
- 名誉会員:地理学の発展に関して、特に貢献し、功績がある者。総会の議決によって推薦された者。
学術大会
要約
視点
春と秋、年に2回開かれる大会。シンポジウム・一般研究発表・巡検等が行われる[15]。
出版物
機関誌は、地理学評論とE-journal GEOの二種類を発行している。地理学評論は、2002年の第75巻より、英文誌のGeographical Review of Japanと統合された[24]。第二機関誌のE-journal GEOは、年に2回刊行。目的は、地理学(者)が社会に情報を発信し、社会に貢献すること。掲載論文は、地理学の知識を活かした問題提起等が中心である。
運営組織
要約
視点
役員
- 2024 - 2025年度役員[25]
- 会長:井田仁康
- 理事長:鈴木康弘
- 常務理事:松井圭介、須貝俊彦
- 理事:秋本弘章、有馬貴之、池口明子、大城直樹、大西宏治、梶田真、久保純子、島津弘、友澤和夫、中澤高志、平井誠、矢野桂司
- 監事:岡本耕平、山田晴通
- 代議員:120名
歴代会長
委員会
専門委員会
以下の委員会が常設の委員会として設置される[33]。
- 総務専門委員会
- 財務専門委員会
- 集会専門委員会
- 交流専門委員会
- 広報専門委員会
- 企画専門委員会
- 地理学評論編集専門委員会
- Geographical Review of Japan Series B編集専門委員会
- E-journal GEO編集専門委員会
- 地理教育専門委員会
- 資格専門委員会
各種委員会
- 2024 - 2025年度各種委員会[34]
- 名誉会員候補者推薦委員会
- 災害対応委員会
- GIS学術士資格委員会
- 地理教育公開講座委員会
- ジオパーク対応委員会
- 地域調査士認定委員会
- 英文叢書編集委員会
- 地図資料活用推進委員会
- 百年史編集委員会
- 日本地理学会百周年記念事業実行委員会
- 2023 - 2024年度各種委員会[34]
- 選挙管理委員会
- 2024年各種委員会[34]
- 日本地理学会賞受賞候補者選考委員会
- 吉野賞受賞候補者選考委員会
- 松本淳論文賞受賞候補者選考委員会
- 出版助成委員会
- 「若手研究者国際会議派遣助成」審査委員会
- 「吉野正敏研究助成」審査委員会
- 「災害地理学研究助成」審査委員会
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads