トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木靖民

ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 靖民(すずき やすたみ、1941年7月30日[1] - )は、日本の歴史学者。専門は、日本古代史・東北アジア古代史。國學院大學名誉教授。前横浜市歴史博物館館長。

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

1941年、北海道で生まれた[2]國學院大學文学部史学科で学び、1964年に卒業。同大学大学院文学研究科に進学し、1969年に博士課程を単位取得退学

その後は國學院大學文学部助教授となり、後に教授昇格。1987年、学位論文『古代対外関係史の研究』を國學院大學に提出して文学博士号を取得[3]。2012年に國學院大學を定年退任し、名誉教授となった。2011年7月より2021年3月まで第3代横浜市歴史博物館館長を務めた[4]

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は古代史。倭国形成の時代から、東アジア全域の国際関係にも目を配って国家形成を考察していることから、対外関係史に関する著作も多い。

古代国家に対する視点

古代国家形成を文化人類学の首長制社会論を発展させて提唱し、「石母田正氏の提起した在地首長制論を継承する同学の方々が独自の解釈を展開したのとは逆に、そのもとを探って米欧の研究に深入りした」と自らの研究を述べている[5]

また、「前方後円墳の巨大化は、基本的に共同体の代表としての継承資格を継承儀礼により獲得したことを、共同体成員に対してより明確に示すためになされたものであろう」[6]と、独自の古代国家形成論から一部の考古学者が主張する初期国家体制論を否定している。

著作

著書
共編著
  1. [9]
  2. [10]
「古代国家とのろし」
  • 『倭国と東アジア』(日本の時代史 2) 吉川弘文館 2002[11]
  • 『シンポジウム倭人のクニから日本へ 東アジアからみる日本古代国家の起源』学生社 2004
  • 『古代日本の異文化交流』勉誠出版 2008
  • 円仁とその時代』高志書院 2009
  • 『古代東アジアの仏教と王権 王興寺から飛鳥寺へ』勉誠出版 2010
  • 『円仁と石刻の史料学 法王寺釈迦舎利蔵誌』高志書院 2011
  • 『古代東アジアの道路と交通』荒井秀規共編 勉誠出版 2011
  • 『日本古代の王権と東アジア』吉川弘文館 2012[12]
  • 『日本古代の地域社会と周縁』吉川弘文館 2012[13]
  • 『古代山国の交通と社会』吉村武彦加藤友康共編 八木書店出版部 2013
  • 『訳註 日本古代の外交文書』金子修一石見清裕浜田久美子共編、八木書店出版部 2014
  • 職貢図と東部ユーラシア世界』金子修一共編、勉誠出版 2014
  • 『日本古代の運河と水上交通』川尻秋生・鐘江宏之共編、八木書店出版部 2015
Remove ads

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads