トップQs
タイムライン
チャット
視点

鍋島弘治朗

日本の言語学者 ウィキペディアから

Remove ads

鍋島 弘治朗(なべしま こうじろう、1961年昭和36年〉 - )は、日本言語学者関西大学教授。専門は、認知言語学語用論メタファー研究[1]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1961年、三重県四日市市生まれ。上智大学経済学部卒業後、ソニー勤務を経て、1993年に大阪大学言語文化研究所修士課程修了、フルブライト留学により1997年にカリフォルニア大学バークレー校言語学科修士課程修了[2]。2007年、関西大学より博士(文学)の学位を取得。2018年現在、関西大学文学部総合人文学科 英米文学英語学専修教授。日本語用論学会評議員、事業委員長。

著書

単著

  • 『日本語のメタファー』くろしお出版、2011年5月。ISBN 9784874245125
  • 『メタファーと身体性』ひつじ書房、2016年9月。ISBN 9784894766211
  • 『認知言語学の大冒険』開拓社、2020年12月。ISBN 9784758922852

共著

  • 鍋島弘治朗、マイケル・ブルックス『英日翻訳の技術 認知言語学的発想!』くろしお出版、2020年6月。ISBN 9784874248324

共編

  • 鍋島弘治朗・楠見孝・内海彰 編『メタファー研究』 1巻、ひつじ書房、2018年7月。ISBN 9784894768932
  • 鍋島弘治朗・楠見孝・内海彰 編『メタファー研究』 2巻、ひつじ書房、2019年12月。ISBN 9784894769823

共訳

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads