社名の「木鐸」は、古代中国の人物孔子の『論語』にある一節に由来する。当時用いられた木製の鈴から転じて「覚醒させる人」を指す。そこから「社会科学の分野における木鐸の書」を世に送り出すべく名付けられた[2]。
Remove ads
概要
「社会哲学・法思想」「法学」「社会科学・社会理論」「政治学」「歴史」など人文・社会科学系の専門書を中心に刊行している。
政治学の実証研究についての雑誌として有名な『レヴァイアサン』のほか、『選挙研究』(13号から)『年報政治学』(2005年から)『公共選択』(58号から)などの学会誌を手掛ける。
主な発行物
社会哲学・法思想
- ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア:国家の正当性とその限界』1992年。ISBN 978-4-8332-2170-2
- イアン・ハッキング『偶然を飼いならす:統計学と第二次科学革命』石原英樹・重田園江訳、1999年。ISBN 978-4-8332-2274-7
- ジョン・ロールズ『公正としての正義』田中成明編訳、1984年。ISBN 978-4-8332-0064-6
- ロナルド・ドゥウォーキン『権利論(増補版)』木下毅・小林公・野坂泰司訳、2003年。ISBN 978-4-8332-2326-3
- 『権利論・2』小林公訳、2001年。ISBN 978-4-8332-2299-0
法学
- リチャード・アレン・ポズナー『法と文学』(上・下)平野晋監訳、2011年。ISBN 978-4-8332-2443-7、ISBN 978-4-8332-2444-4
- M・A・アイゼンバーグ『コモンローの本質』石田裕敏訳、2001年。ISBN 978-4-8332-2313-3
- 平野晋『国際契約の〈起案学〉:法律英語の地球標準』2011年。ISBN 978-4-8332-2434-5
- エイミー・ドミニ『社会的責任投資:投資の仕方で社会を変える』山本利明訳、2002年。ISBN 978-4-8332-2330-0
- フリチョフ・ハフト『正義の女神の秤から:ヨーロッパ法二千年の流れ』平田公夫訳、1995年。ISBN 978-4-8332-2212-9
- 同上、オンデマンド版、2004年。ISBN 978-4-8332-9004-3
社会科学・社会理論
- ニクラス・ルーマン『社会システム理論の視座』
- ニクラス・ルーマン『制度としての基本権』
- ユルゲン・ハーバーマス, ニクラス・ルーマン『批判理論と社会システム理論』
- カール・ポパー『客観的知識』
- ラカトス, マスグレイブ『批判と知識の成長』
政治学
歴史学
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads