トップQs
タイムライン
チャット
視点

鍋島忠直

日本の江戸時代の大名、肥前国佐賀藩の世嗣 ウィキペディアから

鍋島忠直
Remove ads

鍋島 忠直(なべしま ただなお)は、江戸時代前期の肥前国佐賀藩の世嗣。官位従五位下肥前守

概要 凡例鍋島忠直, 時代 ...

略歴

初代藩主・鍋島勝茂の四男として誕生。母は徳川家康の養女(岡部長盛の娘)・菊姫。幼名は翁助。

勝茂の四男であるが、徳川家から迎えた菊姫との間にできた男子であったため、長兄・元茂など3人の兄を差し置いて嫡男として扱われる[2]元和8年(1622年)、徳川秀忠から偏諱の「忠」の字と松平の氏姓を授けられた。[3]この鍋島家の松平姓および将軍の偏諱拝領は、この時以降幕末まで代々継承される[4](一方、の「直」の字は祖父の直茂から取ったものである)。2代藩主の座を約束されていたが、疱瘡にかかり早世する。享年23。法名は興国院殿敬英賢崇大居士。

代わって、忠直の長男・光茂が勝茂から嫡孫継承することとなった。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads