トップQs
タイムライン
チャット
視点
鎌田純一
日本の歴史家 ウィキペディアから
Remove ads
鎌田 純一(かまた じゅんいち、1923年7月17日[1] - 2014年7月15日[2])は、日本の神道学者・歴史学者。宮内庁侍従職御用掛。皇學館大学名誉教授。
略歴
1923年、大阪府大阪市に生まれる。父春雄が神宮皇學館教授として赴任したため、伊勢で幼少期を過ごす。
宇治山田中学校(現在の三重県立宇治山田高等学校)を経て、國學院大學予科、1946年同大学文学部史学科卒業。在学中に学徒出陣し、海軍中尉に至る。学部を卒業のあと、同大学院に進学、1955年より國學院大學日本文化研究所専任所員、また同大学講師として教壇に立つ。
1962年に再興された皇學館大學助教授として赴任、1965年には教授。1989年まで在職した(同名誉教授となる)。この間、東北大学および岩手大学の非常勤講師もつとめる。
1988年より宮内庁掌典職掌典として奉仕、1989年に祭事課長に任じられ平成の即位礼・大嘗祭に奉仕した。1994年に退任後は宮内庁侍従職御用掛。
業績
専門は日本中世史、神道史。中世神道史研究の碩学として宮中祭祀についても、深い造詣を持つ。神社本庁中央研修所講師として神職養成にもあたる。
著書
単著
編著
共著
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads