トップQs
タイムライン
チャット
視点

長守善

日本の経済学者 ウィキペディアから

Remove ads

長 守善(ちょう もりよし、1900年明治33年)5月26日 - 1971年昭和46年)6月8日)は、日本の経済学者[1]中央大学名誉教授松商学園短期大学第4代学長[2]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1900年、愛媛県松山市生まれ[3]第四高等学校から、東京帝国大学経済学部に進み[4]1926年に卒業した[1]。大学院在籍ののち満鉄調査部へ勤務。ベルリン大学留学。

戦後は1948年中央大学教授となり、経済学部長、経済学研究所長(1964年 - 1966年)などを歴任した[1]。その間、1959年に「福祉国家イギリスの研究:その理念、形成、政策」を一橋大学に提出し、経済学博士の学位を取得[5]

中央大学を退職して名誉教授となり[2]1970年4月1日から松商学園短期大学の第4代学長に就任して、4年制大学への昇格を目指すに取り組みに着手したが、在職中の1971年6月8日に急逝した[6]。葬儀は、日本基督教団本郷中央教会で執り行われた[2][6]

著書

単著

  • ナチス ヒットラー:運動・思想・政策』(日本評論社、1933年)
  • ファッショ的統制経済』(日本評論社、1934年)NDLJP:1269544/1/5
  • 『ナチス経済建設』(日本評論社、1939年)
  • 『英国経済の衰頽過程』(日本評論社、1940年)
  • 『欧米社会主義と労働組合』(広文社、1947年)
  • 『概説アメリカ政治経済史』(日本評論社、1947年)
  • 『欧米社会主義と労働組合』(広文社、1947年)
  • 『各国の社会主義:その形態と実践』(ダイヤモンド社、1948年)
  • 『古典派経済学の理論体系』(風間書房、1949年)
  • 『経済政策の基本問題』(青也書店、1949年)
  • トーマス・ジェファーソン』(刀江書院、1950年)
  • 『獨逸経済学説史』(風間書房、1952年)
  • 『経済学史』(中大出版社、1952年)
  • 『厚生経済学:その学説史的展望』(有斐閣、1954年)
  • 『経済政策の理論』(東洋経済新報社、1957年)
  • 福祉国家イギリス:その理念・形成・政策』(東洋経済新報社、1959年)
  • 『経済学史』(東洋経済信報社、1963年)
  • 『経済政策:福祉国家へのみち』(東洋経済新報社、1964年)
  • マルクフランポンド先進国を悩ます物価上昇』(中公新書、1965年)
  • 『苦悩するイギリス経済』(東洋経済新報社、1967年)

共著

  • 土方成美岩野晁次郎)『完全雇傭の理論と実際』(ダイヤモンド社、1947年)
  • 国松久弥)『教師のための経済学講義』(古今書院、1950-51年)
  • 稲葉四郎)『新古典派経済学の展開』(風間書房、1950年)

編著

  • 『寡占と有効競争』(中央大学出版部、1967年)

共編著

翻訳

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads