トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎市立福田小学校
長崎県長崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎市立福田小学校(ながさきしりつ ふくだしょうがっこう、Nagasaki City Fukuda Elementary School)は、長崎県長崎市福田本町にある公立小学校。
概要
沿革
- 1872年(明治5年) - 学童教育を開始。
- 1874年(明治7年)「福田小学校」が創設される。
- 1886年(明治19年)4月1日 - 小学校令の施行により、「尋常福田小学校」に改称(尋常科4ヶ年)。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、福田村立の小学校となる。
- 1892年(明治25年)4月 - 「福田尋常小学校」と改称。
- 1903年(明治36年)9月 - 校舎を新築。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正による義務教育延長(尋常科4年から6年に延長)に伴い、新たに5年生を設置し、4学級編成とする。
- 1909年(明治42年)4月 - 新たに6年生を設置。
- 1911年(明治44年)12月 - 校舎を増築。
- 1917年(大正6年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置し、「福田尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「福田村福田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 旧・福田国民学校の初等科を改組し、「福田村立福田小学校」とする。
- 旧・福田国民学校の高等科を改組し、福田村立福田中学校(新制中学校)とし、小学校に併設。
- 1949年(昭和24年)9月1日 - 手熊中学校が福田村立福田中学校に統合され、新校舎に移転したことにより、中学校との併設を解消。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 福田村が長崎市に編入され、「長崎市立福田小学校」(現校名)に改称。
- 1965年(昭和40年)- 新校舎が完成し、移転を完了。
- 1971年(昭和46年)3月31日 - 体育館が完成。
- 1974年(昭和49年)7月31日 - プールが完成。
- 1982年(昭和57年)- 給食室が完成。
- 1983年(昭和58年)3月 - 小江町小浦地区を手熊小学校区から編入する。
Remove ads
アクセス
- 最寄りのバス停
- 長崎バス「福田車庫前」バス停
- 最寄りの国道・県道
周辺
参考資料
脚注
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads