トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎県立有馬商業高等学校

長崎県南島原市にあった公立の商業高等学校 ウィキペディアから

Remove ads

長崎県立有馬商業高等学校(ながさきけんりつ ありましょうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Arima Commercial High School)は、長崎県南島原市に所在した公立商業高等学校

概要 長崎県立有馬商業高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1949年昭和24年)に「長崎県立口加高等学校北有馬分校」として開校し、1955年(昭和30年)に「長崎県立島原南高等学校有馬分校」となる。1974年(昭和49年)に「長崎県立有馬商業高等学校」して独立。2005年平成17年)に長崎県の高校再編によって、長崎県立島原南高等学校と統合され、総合学科を有する「長崎県立島原翔南高等学校」が島原南高等学校の校地に開校した。同年有馬商業高等学校は募集を停止し、2007年(平成19年)3月31日に閉校した。
設置課程・学科
全日制課程 商業科
校訓
「自律・創造」
校歌
作詞は宮崎康平、作曲は宇野誠一郎によるもの。3番まであり、各番とも「その名は有馬 有馬商業」で終わる。
校章
有馬氏の家紋をもとにデザインされた背景に「商高」の文字(縦書き)を置いている。
同窓会
島原翔南高等学校・島原南高等学校の同窓会と統合され、「島原南 有馬商業 島原翔南同窓会」と称している。関東に支部を置く。
Remove ads

沿革

  • 1949年(昭和24年)5月 - 「長崎県立口加高等学校北有馬分校」(定時制家庭科)が開校。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 家庭科を増設。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 「長崎県立島原南高等学校有馬分校」となる。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 新校舎に移転。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 全日制課程商業科を1学級新設。定時制課程の募集を停止。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 「長崎県立有馬商業高等学校」として独立。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 募集を停止。「長崎県立島原翔南高等学校」(総合学科)が島原南高等学校校地に新設。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 閉校。52年の歴史に幕を下ろす。

跡地の活用

  • 南島原市は旧・有馬商業高等学校跡地を文化スポーツ施設として活用することを検討している[1]

アクセス

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads