トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎県立長崎工業高等学校

長崎県長崎市にある高等学校 ウィキペディアから

長崎県立長崎工業高等学校
Remove ads

長崎県立長崎工業高等学校(ながさきけんりつ ながさきこうぎょうこうとうがっこう, : Nagasaki Prefectural Nagasaki Technical High School)は、長崎県長崎市岩屋町に所在する公立工業高等学校。略称は「長工」(ちょうこう)。

概要 長崎県立長崎工業高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
長崎県立長崎工業高等学校
Remove ads

概要

設置課程・学科
全日制課程 8学科(学年制
  • 機械科(M)
  • 機械システム科(P) - 造船コース(旧 造船科)・電子機械コース (旧 電子機械科)
  • 電気科(E)
  • 工業化学科(C)
  • 建築科(A)
  • インテリア科(I)(旧 工芸科、木材工芸科)
  • 電子工学科(D)
  • 情報技術科(J)
定時制課程 2学科(夜間部、学年制、修業年限4年)
  • 工業技術科 - 機械コース・電気コース
  • 建築科
校訓
「技術の真髄をつかめ」
校章
羽を広げる「」を背景に、「工」の文字に「高」の文字(俗字体のはしご高)を重ねている。鶴は「長崎港」がその形状から別名「鶴の港」と呼ばれることから、長崎の象徴として使われることが多く、複数の学校で、校名や校章の中に鶴が使われている。[1]
校歌
作詞は福田清人(児童文学作家)[2]、作曲 は沖不可止[3]による。歌詞は3番まである。
旧校歌
長崎県立長崎工業学校
作曲は寺崎良平[4]による。歌詞は3番まであり、各番とも「あゝ健児 長崎工業」で終わる。歌詞は長崎工業同窓会ウェブサイト(#外部リンクを参考)で閲覧できる。
制服
全日制課程には制服があり、男子は濃紺の学生服(学ラン)、女子は紺のブレザーネクタイ(夏服はセーラー服)。またジャージおよび科称の色は学年(入学年度)によって異なり、赤・緑・青の3色がある。なお定時制課程に制服はない。
同窓会
「長崎工業高等学校同窓会」と称しており、関東・関西・北九州・大村に支部を置いている。
Remove ads

沿革

旧制・工業学校時代
新制・工業高等学校
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革に伴い、「長崎県立長崎工業高等学校」(現校名)と改称。
    • 設置学科 - 全日制課程6学科(機械科、造船科、電気科、工業化学科、建築科、木材工芸科)
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)
  • 1952年(昭和27年)
    • 8月30日 - 元三菱精機跡(長崎市家野町100番地、現長崎大学工学部)に校舎建築、第1期工事完工、移転。
    • 10月25日 - 校舎落成式を挙行。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 全日制課程に電子工学科を増設。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 全日制課程、電子工学科1学級増設し、募集を行う。定時制課程、電子工学科・建築科を増設。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 全日制課程、木材工芸科を工芸科と改称。
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月20日 - 長崎大学工学部校地拡張のため、現在の岩屋町41番地22号に校舎を新築し、全面移転。
    • 8月9日 - 南山中学・高校正門玄関前(上野町)に、県立長崎工業学校原爆殉難者慰霊碑「弔魂碑」が完成し、入魂式を挙行。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 全日制課程、電子工学科1学級の募集を停止し、情報技術科1学級を新設。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 全日制課程、工芸科をインテリア科と改称。
  • 1979年(昭和54年)3月31日 - 定時制課程、工業化学科と電子工学科の募集を停止。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 定時制課程、工業化学科と電子工学科を閉科。
  • 1985年(昭和60年)3月18日 - 情報技術科の実習棟を増築。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月30日 - セミナーハウス(研修施設)「工和館」が完成。
    • 11月1日 - 記念会館が完成。創立50周年記念式典を挙行。校訓碑を設置。
Thumb
長崎県立長崎工業学校跡の碑
(長崎市上野町 長崎南山中学校・高等学校
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 全日制課程、機械科1学級の募集を停止し、電子機械科1学級を新設。
  • 1994年(平成6年)3月28日 - 電子機械科実習棟・家庭科室が完成。
  • 1997年(平成9年)11月1日 - 創立60周年記念式典を挙行。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月27日 - 校内LAN整備が完成。
    • 4月1日 - 全日制課程、電子機械科(1学級)と造船科(1学級)の募集を停止し、機械システム科を1学級新設。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 電子機械科・造船科を閉科し、機械システム科(造船コース、電子機械コース)として継承。
  • 2007年(平成19年)11月4日 - 創立70周年記念式典を挙行。
    • 創立記念事業の一環として、旧校地(上野町、現南山校地)にあった長崎工業学校の原爆犠牲者弔魂碑を現校地に移設。
  • 2008年(平成20年)- 南山校地に「長崎県立長崎工業学校跡」の碑を建立。
  • 2017年(平成29年)11月4日 - 創立80周年記念式典を挙行。
Remove ads

学校行事

全日制課程

1学期
  • 4月 - 始業式、入学式、対面式
  • 5月 - 科別歓迎会、生徒総会、育友会(PTA)総会、1学期中間考査
  • 6月 - 県高総体、県ものづくりコンテスト
  • 7月 - 校内競技大会(球技大会)、1学期期末考査、終業式
  • 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)、オープンスクール、部活動合宿、海外研修
2学期
  • 9月 - 始業式、地域清掃
  • 10月 - 2学期中間考査、体育祭
  • 11月 - 芸術鑑賞会、文化祭、工業展
  • 12月 - 2学期期末考査、2学年インターンシップ(職業体験)、生徒会役員選挙、終業式
3学期
  • 1月 - 始業式、3学年学年末考査
  • 2月 - 前期入学検査、学年末考査、課題研究発表会、2学年修学旅行、同窓会入会式
  • 3月 - 卒業式、後期入学検査、校内競技大会(球技大会)、終業式(修了式)

定時制課程

1学期
  • 4月 - 入学式、始業式、歓迎遠足
  • 5月 - 1学期中間考査、育友会(PTA)総会、生徒総会、4年三者面談
  • 6月 - 県定通体育大会[6]、校内生活体験発表大会、県ものづくりコンテスト
  • 7月 - 期末考査、校内競技大会、地域清掃、終業式
  • 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)
2学期
  • 9月 - 始業式、生徒会役員選挙、二輪車安全運転講習会[7]、県定通生活体験発表大会
  • 10月 - 中間考査
  • 11月 - 防災避難訓練
  • 12月 - 期末考査、交通安全教育、校内競技大会、文化鑑賞会、終業式
3学期
  • 1月 - 始業式、修学旅行、課題研究発表会
  • 2月 - 予餞会[8]、学年末考査、消費生活センター出前講座、同窓会入会式
  • 3月 - 卒業式、校内競技大会、百人一首大会、終業式(修了式)

部活動

全日制課程

運動部
技術部
文化部

定時制課程

運動部
  • バレーボール部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 卓球部
  • 軟式野球部
  • 柔道部
  • 陸上競技同好会
文化部
  • JRC同好会

著名な出身者

その他

  • 全日制課程では、8つの学科をアルファベット1文字であらわしている。
    • M - 機械科(Mechanics)
    • P - 機械システム科(Production System)
    • E - 電気科(Electricity)
    • C - 工業化学科 (Industrial Chemistry)
    • A - 建築科(Architecture)
    • I - インテリア科(Interior)
    • D - 電子工学科(Electronics, ローマ字のDenshiから)
    • J - 情報技術科(Information Technology, ローマ字のJohoから)

アクセス

最寄駅
最寄バス停留所
  • 長崎バス1番系統「道の尾停留所」から徒歩で約10分。
  • 長崎バス2番系統虹が丘行き「工業高校前停留所」から徒歩で1分。

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads