トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎電気軌道桜町支線
長崎電気軌道の軌道路線 ウィキペディアから
Remove ads
桜町支線(さくらまちしせん)は、長崎県長崎市の長崎駅前停留場と市役所停留場を結ぶ、長崎電気軌道の軌道路線である。
Remove ads
概要
本線と蛍茶屋支線を桜町経由で短絡する路線。3号系統のみが経由する。
かつては古町支線(ふるまちしせん)と称し、小川町停留場(現・桜町停留場)付近からは急勾配を上って現在の桜町公園の北側を通り、勝山町と桶屋町・古町の境を経由し、古町停留場にて蛍茶屋支線と合流するルートになっていた[1]。1954年(昭和29年)に現在のルートへ変更、古町停留場も廃止となったが、昭和58年度版までの『民鉄要覧』には「古町支線」の名で掲載されていた。
路線データ
歴史
蛍茶屋支線との合流部では過去に5度の列車脱線事故が発生しており、4度目の事故が発生した2017年には線路の改良工事が行われている[2]。
- 1919年(大正8年)12月25日:長崎駅前 - 桜町(初代)間開通[3]。恵美須町・豊後町・桜町各停留場開業。
- 1920年(大正9年)7月9日:桜町 - 古町間が開通[4]。
- 1921年(大正10年):豊後町停留場が小川町停留場に改称[5]。
- 1944年(昭和19年)1月:戦中の急行運転に伴い、恵美須町停留場が廃止[5][6]。
- 1945年(昭和20年)8月9日:長崎市への原子爆弾投下により不通[7]。
- 1946年(昭和21年)1月11日:運行再開[7]。
- 1950年(昭和25年)6月:駅前広場の拡張により、長崎駅前停留場を東へ36メートル移設[8][9]。
- 1954年(昭和29年)3月1日:峠越えの区間を廃止。ルート変更により桜町停留場(初代)・古町停留場廃止[9]。小川町停留場を移設[9]。桶屋町停留場が開業[10]。
- 1963年(昭和38年)3月:桶屋町停留場を公会堂前停留場に改称[10]。
- 1966年(昭和41年)9月20日:小川町停留場を桜町停留場に改称[5]。
- 1969年(昭和44年)4月:長崎駅前停留場が再度移設[9][11]。
- 1982年(昭和57年)
- 2007年(平成19年)
- 2015年(平成27年)10月11日:公会堂前交差点で3号系統赤迫行き電車が脱線事故[14]。同日より3号系統は運休。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)8月1日:公会堂前停留場を市民会館停留場へ改称[18][19]。
- 2019年(平成31年)4月21日:市民会館交差点で3号系統赤迫行き電車が脱線事故[20]。
- 2023年(令和5年)1月4日:市民会館停留場を市役所停留場へ改称[21]。
運行状況
3号系統のみが約6分間隔で運行されている。
停留場一覧
廃止停留場
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads