トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎電気軌道5号系統
日本の長崎電気軌道が運行する長崎市内の路面電車の運転系統の一つ ウィキペディアから
Remove ads
5号系統(5ごうけいとう)は、長崎電気軌道が運行する路面電車の運転系統の一つである。長崎市の石橋を起点とし、新地中華街、西浜町を経て、蛍茶屋へ至る。方向幕は緑色(■)。
![]() |
路線では大浦支線(石橋 - 新地中華街)と本線(新地中華街 - 西浜町)と蛍茶屋支線(西浜町 - 蛍茶屋)に本系統が運行される。石橋 - 大浦海岸通間は単線であり、1列車しか入線できないため、全ての列車が大浦海岸通電停で行き違いを行っている。
大浦方面から長崎駅前方面および思案橋方面へは行けない(逆も同様)ため、新地中華街電停で本系統から1号系統に、市役所で3号系統に乗り継ぎが出来る。また、4号系統の減便に伴い、西浜町で本系統蛍茶屋方面と1号系統崇福寺方面の乗継も可能となった。
かつては現金乗車でも乗継券を配布していたが、2021年4月以降はnimocaなど全国相互利用のICカード限定となっており、30分以内に乗り継ぐと2度目の運賃が無料になる。
かつては石橋・大浦天主堂下(現・大浦天主堂)電停は片側にしかホームが設置されていなかったため、両電停では進行方向右側のドアで乗降扱いを行っていた。ワンマン運転を行うにあたり前中扉車では右側前部から降車扱いを行うことができないため、当系統は前後扉の200形・211形・300形のみで運行されていた。2000年に両電停とも両側にホームが設置され、それ以降は前中扉車も運用されるようになっている。
Remove ads
系統概要
- 全長:3.5km(うち大浦海岸通 - 石橋間は単線)
- 所要時間:上り(石橋方面)20分、下り(蛍茶屋方面)22分
- 運行間隔:約8分間隔
停留場一覧
- 凡例
- 線路 … |:単線区間(行き違い不可)、∧:ここより下は複線、∥:複線区間
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads