トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県下高井農林高等学校

長野県木島平村にある高等学校 ウィキペディアから

長野県下高井農林高等学校
Remove ads

長野県下高井農林高等学校(ながのけん しもたかいのうりんこうとうがっこう)は、長野県下高井郡木島平村穂高にある、長野県の最北に位置する公立高等学校

概要 長野県下高井農林高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
長野県下高井農林高等学校

文化祭は「農林祭」と称し、その名称は校名に由来する。

Remove ads

設置学科

令和4年度入学生から

  • 地域創造農学科
    • 産業創造コース
    • 環境創造コース

令和3年度入学生まで(募集定員:80名)

  • アグリサービス科
    • 植物科学コース
    • 動物科学コース
    • 食品化学コース
    • 食文化コース
  • グリーンデザイン科
    • 森林活用コース
    • 地域資源活用コース
    • 草花活用コース
    • 園芸福祉コース

沿革

  • 1906年4月28日 - 郡立乙種農林学校として開校。
  • 1920年5月19日 - 文部省令により、長野県下高井農林学校へ改称。
  • 1924年4月1日 - 校旗、校歌制定(作詞高野辰之、作曲岡野貞一)
  • 1944年4月1日 - 農業科、林学科を設置。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県下高井農林高等学校となる。全日制課程に農業科(3学級)、林学科(3学級)、女子農業科(3学級)、定時制課程に農業科、女子農業科を設置。
  • 1963年4月1日 - 生活科設置。定時制課程を廃止。定員180名。
  • 1989年4月1日 - 農業科、林学科、生活科をすべて1学級ずつにする。定員120名。
  • 1991年4月1日 - 農業科、林学科、生活科のくくり募集開始。
  • 2004年4月1日 - 学科再編。生物資源科、緑地環境科のくくり募集開始。定員80名。
  • 2012年4月1日 - 学科再編。アグリサービス科・グリーンデザイン科のくくり募集開始。
  • 2022年4月1日 - 学科再編。アグリサービス科とグリーンデザイン科を併合し、地域創造農学科を設置。
Remove ads

教育目標

  1. 真理を探究し、創造の精神をつちかう
  2. 礼節を重んじ、自他の敬愛をはかる。
  3. 責任を自覚し、社会の形成者としての任務を全うする。
  4. 職業を尊び、勤労の精神を養う。
  5. 健康に心がけ、明朗闊達の気風を高める。

部活動

  • スキー部は第1回全国高等学校スキー大会で男子総合優勝。

出身者

校章

校歌・応援歌

最寄駅

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads