トップQs
タイムライン
チャット
視点
門司ゴルフ倶楽部
ウィキペディアから
Remove ads
門司ゴルフ倶楽部(もじゴルフくらぶ)は、福岡県北九州市門司区にあるゴルフ場である。
Remove ads
概要
昭和初期、門司の市長や商工会議所などが、「門司にもゴルフ場を」と動いたことに始まる[1]。門司港は国際港で、大連、青島、台湾などから来た人たちが、小倉競馬場内の小さなゴルフ場の「北方リンクス」でプレーした[1]。総鎮守・甲宗八幡宮の神官が、ゴルフ場用地にと櫛毛山麓松ヶ江村吉志の山林を探してきた[1]。
コース設計は、「廣野ゴルフ倶楽部」の役員・高畑誠一が、廣野ゴルフ倶楽部にいた上田治に設計をやらせた[1]。1934年(昭和9年)11月3日、9ホールのコースが完成、仮開場された[1]。翌1935年(昭和10年)、クラブハウスが落成した、屋根は茅葺屋根の2階建てであった[1]。
1943年(昭和18年)3月、軍命令でコースが閉鎖され、築城、曽根両飛行場に芝を供出するため兵舎が建てられた[1]。米軍第24師団長・マコーリー中将は荒れたコースの改修を行った[1]。
1950年(昭和25年)7月、9ホールが復活した[1]。1951年(昭和26年)頃より、9ホールの増設計画が開始され、1953年(昭和28年)3月5日、9ホール増設工事が着工された[1]。同年11月3日、9ホール(現・アウトコース)が完成し、18ホール規模のゴルフ場が正式開場された[1]。1960年(昭和35年)6月、名物のクラブハウスの茅葺屋根が「防災上難点がある」と姿を消した[1]。
上田の代表的な8コースで「上田治クラシック会」を結成している、地域を越えてお互いにゴルフを楽しみ、会員間の親睦交流をはかり、倶楽部運営の活性化の一助としている[2]。「門司ゴルフ倶楽部」(福岡県、1934年(昭和9年)開場)、「大阪ゴルフクラブ」(大阪府、1937年(昭和12年)開場)、「古賀ゴルフ・クラブ」(福岡県、1953年(昭和28年)開場)、「下関ゴルフ倶楽部」(山口県、1956年(昭和31年)開場)、「奈良国際ゴルフ倶楽部」(奈良県、1957年(昭和32年)開場)、「小野ゴルフ倶楽部」(兵庫県、1961年(昭和36年)開場)、「茨城ゴルフ倶楽部」(茨城県、1962年(昭和37年)開場)、「広島カンツリー倶楽部」(広島県、1963年(昭和38年)開場)[2]。
Remove ads
所在地
〒800-0114 福岡県北九州市門司区大字吉志175番地番地
コース情報
- 開場日 - 1934年11月3日
- 設計者 - 上田 治
- 面積 - 610,000m2(約18.4万坪)
- コースタイプ - 丘陵コース
- コース - 18ホールズ、パー72、6,700ヤード、コースレート、メイン71.9、サブ69.8
- フェアウェー - コウライ
- ラフ - ノシバ
- グリーン - 2グリーン、コウライ
- ハザード - バンカー60、池が絡むホール5
- ラウンドスタイル - 全組キャディ付、歩いてのラウンド、1組4人が原則、状況によりツーサム可
- 練習場 - 10打席30ヤード
- 休場日 - 毎週月曜日、12月31日、1月1日、8月15日[3]
クラブ情報
ギャラリー
交通アクセス
鉄道
道路
エピソード
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads