トップQs
タイムライン
チャット
視点

開善寺 (本庄市)

埼玉県本庄市にある臨済宗妙心寺派の寺院 ウィキペディアから

開善寺 (本庄市)
Remove ads

開善寺(かいぜんじ)は、埼玉県本庄市にある臨済宗妙心寺派寺院。武州本庄七福神めぐりの布袋尊を祀る[1]

概要 開善寺, 所在地 ...

歴史

1591年天正19年)、小笠原信嶺の開基である。信嶺は前年に主君の徳川家康より本庄領1万を封ぜられた。そして信嶺自身の菩提寺として創建したのが当寺の起源である。寺号の「開善寺」は、父の信貴が再興した開善寺長野県飯田市)に由来する。小笠原氏はその後も転封を繰り返し、最終的に越前勝山藩に落ち着き、勝山にも開善寺を創建している[2]

江戸時代境内はかなり広く、南と東は仲町愛宕神社があるところまで、西は第二トキワ座通りまでが当寺の境内であった。明治以降に十分の一に縮小した[2]

当寺の墓地には、開基の信嶺と養子の信之の墓がある[3][2]

文化財

  • 絹本着色清拙正澄画像(埼玉県指定有形文化財 昭和30年11月1日指定)[4]
  • 紙本着色武田信玄公画像(本庄市指定文化財)[5]
  • 開善寺境内絵図(本庄市指定文化財)[5]
  • 小笠原信嶺夫妻の墓(本庄市指定文化財)[6]
  • 小笠原信之の墓(本庄市指定文化財)[6]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads