トップQs
タイムライン
チャット
視点

関口裕昭

日本の言語学者 ウィキペディアから

Remove ads

関口 裕昭(せきぐち ひろあき、1964年[1] - )は、日本ドイツ文学者・比較文学者明治大学情報コミュニケーション学部教授。

略歴

大阪府出身[1]。1983年大阪府立三国丘高校卒業。1988年慶應義塾大学文学部独文学専攻卒業。1991年同大学院文学研究科修士課程修了、1994年同博士課程単位取得満期退学。在学中にドイツゲッティンゲン大学に留学。2011年「パウル・ツェランとユダヤの傷 :《間テクスト性》研究」で博士(文学)京都大学)。

日本学術振興会特別研究員愛知県立芸術大学准教授を経て、2009年明治大学情報コミュニケーション学部准教授。2014年教授[2]

専門は近現代ドイツ抒情詩ドイツ・ユダヤ文学、比較文学。パウル・ツェラン研究が主。

著書

  • 『パウル・ツェランへの旅』(郁文堂) 2006年 - 第4回オーストリア文学会賞受賞[1]
  • 『評伝 パウル・ツェラン』(慶應義塾大学出版会) 2007年 - 第10回小野十三郎賞記念特別賞受賞[1]
  • 『パウル・ツェランとユダヤの傷 - ≪間テクスト性≫研究』(慶應義塾大学出版会) 2011年 - 第19回連合駿台会学術賞受賞[1]
  • 『翼ある夜 ツェランとキーファー』(みすず書房) 2015年

翻訳

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads