トップQs
タイムライン
チャット
視点
関市立博愛小学校
岐阜県関市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
関市立博愛小学校(せきしりつ はくあいしょうがっこう)とは、岐阜県関市にある公立小学校。
通学区域
沿革
- 1872年(明治5年) - 武儀郡高野村に俊明学校が開校。
- 1880年(明治13年) - 俊明学校が分割される。尚、各村の校名は以下のとおりであり、多くの学校は俊明学校の名を引き継ぐこととなる。
- 1886年(明治19年) - 高野村、広見村、小知野村、跡部村、八幡村の5ヶ村の共同で、現在地に博愛尋常小学校を設立。
- 1893年(明治26年) - 博愛尋常高等小学校に改称する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 高野村、広見村、小知野村、跡部村、八幡村が合併し、南武芸村が発足。
- 1910年(明治43年) - 附設農業補習学校、附設裁縫補習学校ができる。
- 1941年(昭和16年) - 博愛国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 南武芸村立博愛小学校に改称する。
- 1956年(昭和31年)9月29日 -
- 1957年(昭和32年) - 校区が変更され、広見地区の児童は関市立瀬尻小学校への通学となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 町制施行にともない改称し武芸川町となる。同時に武芸川町立博愛小学校に改称する。
- 1971年(昭和46年) - 体育館完成(3月)。プール完成(7月)。
- 1975年(昭和50年) - 鉄筋コンクリート3階建の新校舎(第一期工事)完成。
- 1980年(昭和55年) - 新校舎(第二期工事)完成。
- 1993年(平成5年) - ふれあいルーム(学校食堂)完成。
- 2005年(平成17年)2月7日 - 武芸川町が関市に編入される。同時に関市立博愛小学校に改称する。
Remove ads
その他
義務教育学校の計画
参考文献
- 武芸川町史 (武芸川町史編纂委員会 1979年) P.792 - 798
- 新修武芸川町史 (新修武芸川町史編纂委員会 2005年) P.810 - 816
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads