トップQs
タイムライン
チャット
視点
関市立小金田小学校
岐阜県関市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
関市立小金田小学校 (せきしりつ こがねだしょうがっこう)は、かつて岐阜県関市に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) -
- 1875年(明治8年) - 日新舎から山田村が離脱し、独自に山田学校を開校する。
- 1878年(明治11年) - 下金田村の一部(保明組)が日新舎から進得舎に移る。
- 1879年(明治12年) - 日新舎と赤報義校が統合され、白銀学校となる。校舎は上白金村字車戸前に新築し、上金田村と下金田村の児童が通学する。
- 1882年(明治15年) - 白銀学校が山田学校を統合する。
- 1885年(明治18年) - 魚簗学校と白銀学校が統合され、弘道学校となる。校舎は小屋名村字西屋敷に新築されたが、一部は旧・白銀学校の校舎を移築する。
- 1886年(明治19年) - 下金田村の一部(保明組)が保戸島学校から弘道学校に移る。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 武儀郡小屋名村、上白金村、下白金村、山田村が合併し、小金田村が発足。同時に小金田尋常小学校に改称する。
- 1895年(明治28年) - 小金田尋常高等小学校に改称する。校舎を改築。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 小金田村の一部(保明組)が分離し、山県郡戸田村、側島村、稲葉郡芥見村字島崎と合併し、山県郡保戸島村が発足。保明組の児童は保戸島尋常小学校に移る。
- 1901年(明治34年) - 校舎を増築。
- 1912年(明治45年)4月 - 農業補習学校を併設。
- 1923年(大正12年) - 校舎を新築。
- 1931年(昭和6年) - 校舎を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 小金田国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 小金田村立小金田小学校に改称する。隣接地に小金田中学校が開校する。
- 1955年(昭和30年)1月10日 - 小金田村が関市に編入される。同時に関市立小金田小学校に改称する。
- 1963年(昭和38年)3月 - 千疋小学校、保戸島小学校と統合し、金竜小学校の新設により廃校。校舎は金竜小学校小金田教室となる。
- 1964年(昭和39年)3月 - 小金田教室を廃止。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads