トップQs
タイムライン
チャット
視点

山県郡 (岐阜県)

日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから

山県郡 (岐阜県)
Remove ads

山県郡(やまがたぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

Thumb
岐阜県山県郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 岐阜市の一部(加野、岩井、福富、太郎丸以北)
  • 関市の一部(保明・側島・戸田・千疋・植野・千疋北・大平台)
  • 山県市の大部分(中洞・岩佐・笹賀・田栗・椿・徳永・佐野・出戸・日永・相戸・柿野・船越を除く)

歴史

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
  • 明治初年 - 領地替えにより幕府領の一部(森村・佐賀村・福富村・高富村・石原村)が高富藩領、名古屋藩領の一部(植野村・中屋村)が笠松県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治7年(1874年)9月[2](47村)
    • 高富村・天王町が合併し、改めて高富村となる。
    • 大岡村・掛村が合併し、改めて掛村となる。
    • 片狩村・日原村および神崎村の一部[3]が合併して片原村となる。
  • 明治8年(1875年)(45村)
    • 1月 - 四日市場村・小倉村が合併し、改めて小倉村となる[4]
    • 10月 - 宮上村が三輪村に合併。
  • 明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての山県郡が発足。郡役所が高富村に設置。

町村制以降の沿革

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 郡, 明治以前 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads