トップQs
タイムライン
チャット
視点
山県郡 (岐阜県)
日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治初年 - 領地替えにより幕府領の一部(森村・佐賀村・福富村・高富村・石原村)が高富藩領、名古屋藩領の一部(植野村・中屋村)が笠松県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治7年(1874年)9月[2](47村)
- 高富村・天王町が合併し、改めて高富村となる。
- 大岡村・掛村が合併し、改めて掛村となる。
- 片狩村・日原村および神崎村の一部[3]が合併して片原村となる。
- 明治8年(1875年)(45村)
- 1月 - 四日市場村・小倉村が合併し、改めて小倉村となる[4]。
- 10月 - 宮上村が三輪村に合併。
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての山県郡が発足。郡役所が高富村に設置。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、北春近村、南春近村(現・岐阜市)、側島村、戸田村、千疋村、植野村(現・関市)、厳美村、山県村(現・岐阜市)、高富村、西深瀬村、東深瀬村、高木村、伊佐美村、椎倉村、赤尾村、大桑村、梅原村、上願村、藤倉村、大森村、小倉村、洞田村、松尾村、掛村、平井村、長滝村、富波村、谷合村、葛原村、円原村、片原村、神崎村(現・山県市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(32村)
- 北春近村 ← 中屋村、茂地村、古市場村
- 南春近村 ← 森村、世保村、溝口村
- 厳美村 ← 福富村、岩井村、加野村、石原村、太郎丸村
- 山県村 ← 北野村、三輪村、門屋村、岩村
- 富波村 ← 青波村、富永村
- 佐賀村が高富村に合併。
- 明治30年(1897年)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「伊奈波地方事務所」が岐阜市に設置され、稲葉郡・羽島郡とともに管轄。
- 昭和22年(1947年)1月1日 - 伊奈波地方事務所の管轄地域のうち山県郡が分立して「山県地方事務所」が設置。事務所が高富町に設置。
- 昭和24年(1949年)7月1日 - 岩野田村が岐阜市に編入。(1町15村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和30年(1955年)4月1日(1町5村)
- 昭和31年(1956年)4月1日(1町3村)
- 昭和36年(1961年)4月1日 - 三輪村が岐阜市に編入。(1町2村)
- 昭和39年(1964年)4月1日 - 美山村が町制施行して美山町となる。(2町1村)
- 平成15年(2003年)4月1日 - 高富町・伊自良村・美山町が合併して山県市が発足。同日山県郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads