トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪口豊

日本の地理学者 ウィキペディアから

Remove ads

阪口 豊(さかぐち ゆたか、1929年4月15日 - 2019年7月9日[1])は、日本地理学者第四紀学者。東京大学名誉教授

経歴

東京大学理学部地理学科を卒業し、東京大学大学院を経て地理学教室の助手となった。当時の地理学教室のスタッフは、多田文男教授、佐藤久助教授、吉川虎雄助教授、小堀巌講師、岩塚守公助手といった面々であった[2]

学生時代から陸水に関心を寄せ[3]大学院生のころから泥炭地の研究に取り組んだ[4]1960年代には,地表面の高度分布の統計分析に基づいて、山地における地形発達史を論じ、また、全国の河川流域面積と高度比分布曲線を解析して、地域ごとの地形発達の多様性を検討した[5]

日本地理学会では様々な役職を務めて名誉会員となり[6]日本第四紀学会でも1965年から1985年まで評議員を務め、名誉会員となった[7]

主な著書

単著

共著

編著

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads