トップQs
タイムライン
チャット
視点
高原郷
ウィキペディアから
Remove ads
高原郷(たかはらごう)とは、飛騨国吉城郡の郷の一つである。現在の岐阜県北西部にあたり、現在の飛騨市神岡町、高山市上宝町・奥飛騨温泉郷に該当する。
地形
歴史
- 養老年間(720年ごろ)、現在の神岡鉱山の採掘が始まり、金、銀、銅が献上される。
- 室町時代から戦国時代、この地域は高原諏訪城を拠点とした江馬氏が支配していたが、1582年(天正10年)に江馬輝盛が三木自綱に敗れ戦死すると、高原諏訪城も攻められて落城。その後は飛騨国を統一した三木自綱が支配する。しかし、金森長近に攻められ、1585年(天正13年)からは金森氏が支配する。
- 江戸時代は飛騨高山藩の領地であったが、1692年(元禄5年)に飛騨国は天領となる。
- 江戸時代末期、高原郷には79ヶ村[1] が存在した。また、高原郷は下高原郷(50ヶ村)[2]と上高原郷(29ヶ村)[3]とする場合もあったという。
- 1875年(明治8年)、上高原郷と下高原郷の一部[4]が上宝村、下高原郷の大部分が神岡村[5]となる。
その他
- 上宝村の宝は、高原から転じたものである。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads