トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿用村

日本の島根県大原郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

阿用村(あようむら)は、島根県大原郡にあった。現在の雲南市大東町東阿用、大東町下阿用、大東町上久野、大東町下久野、大東町川井、大東町岡村にあたる。

概要 あようむら 阿用村, 廃止日 ...

地理

  • 河川:阿用川[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、大原郡東阿用村、阿用下分村、上久野村、下久野村、川井村、岡村が合併して村制施行し、阿用村が発足[1][2]
  • 1928年(昭和3年)阿用郵便取扱所(現:大東久野郵便局)開設[1]
  • 1951年(昭和26年)4月1日、大原郡大東町、春殖村、幡屋村、佐世村と合併し大東町が存続して廃止された[1][2]

地名の由来

出雲国風土記』の記載による。一つ目の鬼に食われた男が、自分の両親も鬼に発見されるのを嘆き「動々(あよあよ)」といったことを阿欲(あよ)と記し、神亀3年(726年)に阿用と改めた[1]

産業

  • 農業、畜産、製炭、ミツマタ栽培[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads