トップQs
タイムライン
チャット
視点

能義郡

日本の島根県(出雲国)にあった郡 ウィキペディアから

能義郡
Remove ads

能義郡(のぎぐん)は、島根県出雲国)にあった

Thumb
島根県能義郡の位置

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の安来市の大部分(西荒島町を除く)にあたる。

歴史

要約
視点

古代

平安時代以前は意宇郡の一角に区分されていた。名前については、この地に設けられた野城駅(のぎのうまや)に由来すると言われる(『出雲国風土記』)。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    さらに見る 知行, 村数 ...
    • 明治4年
    • 明治8年(1875年[1]
      • 9月5日(1町84村)
        • 和田村・黒鳥村・細井村が合併して黒井田村となる。
        • 菅沢村・下田原村が合併して菅原村となる。
        • 牧谷村・山形帳村・新宮村が合併して富田村となる。
        • 服部村・北安田村・上清瀬村が合併して安田村となる。
        • 広島原村が町帳村に合併。
      • 10月17日(1町82村)
        • 三坂大畑村・大平村が市中屋村に合併。
    • 明治9年(1876年8月3日 - 下田頼村が田頼村に、東松井村が能義村にそれぞれ改称[1]
    • 明治12年(1879年1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての能義郡が発足。郡役所が広瀬町に設置。

    町村制以降の沿革

    Thumb
    1.広瀬町 2.能義村 3.赤江村 4.島田村 5.大塚村 6.母里村 7.赤屋村 8.山佐村 9.飯梨村 10.安来町 11.宇賀荘村 12.安田村 13.井尻村 14.比田村 15.布部村 16.荒島村(紫:安来市)
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足。全域が現・安来市。(2町14村)
      • 広瀬町 ← 広瀬村、広瀬[注 14]、祖父谷村、富田村、町帳村
      • 能義村 ← 矢田村、能義村、実松村、飯生村、利弘村、沢村、月坂村、赤崎村
      • 赤江村 ← 東赤江村、上坂田村、中津村、今津村、下坂田村、切川村
      • 島田村 ← 黒井田村、島田村、門生村、吉佐村
      • 大塚村 ← 大塚町[注 15]、大塚村、鳥木村、上吉田村、下吉田村
      • 母里村 ← 母里町[注 15]、西母里村、東母里村
      • 赤屋村 ← 上小竹村、下小竹村、赤屋村、下十年畑村、上十年畑村、草野村
      • 山佐村 ← 上山佐村、下山佐村、奥田原村、西谷村
      • 飯梨村 ← 石原村、古川村、植田村、神庭村、岩舟村、中島村、西松井村、田頼村
      • 安来町 ← 安来町[注 15]、安来村、飯島村、安来宮内村
      • 宇賀荘村 ← 清瀬村、清井村、野外村、九重村、早田村、清水村、佐久保村、折坂村、野方村、吉岡村、柿谷村
      • 安田村 ← 安田村、安田中村、安田関村、安田宮内村、安田山形村、未明村
      • 井尻村 ← 井尻町[注 16]、市中屋村、高江寸次村、須山福富村、日次村、横屋村、峠之内村
      • 比田村 ← 西比田村、西比田町[注 15]、梶福留村、東比田村
      • 布部村 ← 布部村、宇波村、菅原村
      • 荒島村 ← 荒島村、日白村、久白村、西赤江村
    • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 昭和23年(1948年6月15日 - 八束郡意東村の一部(大字下意東の一部[注 17])が荒島村に編入。
    • 昭和26年(1951年)4月1日 - 安来町・能義村・宇賀荘村が合併し、改めて安来町が発足。(2町12村)
    • 昭和27年(1952年11月3日 - 安田村・母里村・井尻村が合併して伯太村が発足。(2町10村)
    • 昭和29年(1954年)4月1日(1町4村)
      • 安来町・飯梨村・荒島村・赤江村・島田村・大塚村が合併して安来市が発足し、郡より離脱。
      • 赤屋村が伯太村に編入。
    • 昭和30年(1955年1月10日 - 広瀬町・比田村・山佐村が安来市の一部(石原町)と合併し、改めて広瀬町が発足。(1町2村)
    • 昭和31年(1956年1月1日 - 伯太村が町制施行して伯太町となる。(2町1村)
    • 昭和32年(1957年)4月1日 - 布部村の一部(菅原)が広瀬町に編入。
    • 昭和42年(1967年)8月1日 - 布部村が広瀬町に編入。(2町)
    • 平成16年(2004年10月1日 - 広瀬町・伯太町が安来市と合併し、改めて安来市が発足。同日能義郡消滅。

    変遷表

    自治体の変遷
    さらに見る 明治22年以前, 明治22年4月1日 町村制施行 ...
    Remove ads

    行政

    歴代郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads