トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿知
岡山県倉敷市にある町丁 ウィキペディアから
Remove ads
阿知(あち)は、岡山県倉敷市にある町丁である。一丁目から三丁目からなる。いわゆる「倉敷駅前」と呼ばれる一帯で、倉敷駅南側周辺に位置する。郵便番号は、710-0055(倉敷郵便局管区)。総人口は1137人、世帯数は611世帯[1]。
地理
一丁目から三丁目からなり、JR倉敷駅南側一帯にあたる。鶴形山の北西に位置し、同市の中心市街地の中枢であり、駅前繁華街となる商業地域、および業務地域である。複数の商店街を形成しており、また中央部を倉敷駅から南に市道古城池(通称・中央通り、元町通り)が通る[2]。
かつては倉敷で最も活況を呈した商店街を要し、周辺は大変賑わったが、近年は郊外型の店舗の隆盛により、空洞化が問題とされている。一方で、それを打破すべく朝市の三斎市などが催されて賑わっている[2]。
商店街
- 中央通り東側
- BIOS(倉敷センター街)
- 倉敷栄天街商店街
- 倉敷えびす通り商店街
- 倉敷えびす商店街
- 倉敷阿知町東部商店街
- 倉敷本通り商店街
- 中央通り西側
- 倉敷一番街商店街
歴史
中世後期までは島嶼の北端で、周囲は吉備の穴海の西部にあたる「阿知の海」と呼ばれる海域であった。当地は島嶼北西端付近の沿岸地域であった。しかし、宇喜多秀家の命により家臣の岡利勝が指揮し、早島から当地のある島嶼を経て現在の倉敷市酒津付近まで堤防(通称・宇喜多堤)を築き干拓を行った。以来、本土と陸続きとなっている[3]。
昭和47年、栄町・新栄町・元町・浜田町・戎町・宮坂町・旭町・平和町・阿知町などの町区(旧町割)を統合・整理して、阿智神社およびかつての阿知の海に由来し「阿知」と命名された。都市計画街路整備に順応し区画され、丁目も設定された[2]。
丁目別人口・世帯数
倉敷市の住民基本台帳による統計(平成23年6月末)。
行事・イベント等
- 三斎市 - 毎月第三日曜日
- ハートランド倉敷 - 五月上旬
- 倉敷天領夏祭り - 七月下旬
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads