トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉敷郵便局

岡山県倉敷市にある郵便局 ウィキペディアから

倉敷郵便局map
Remove ads

倉敷郵便局(くらしきゆうびんきょく)は、岡山県倉敷市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要 倉敷郵便局, 基本情報 ...

概要

併設施設

分室

現在はなし

かつて存在した分室

  • 片島分室
〒710-8998 岡山県倉敷市片島町1026-1
2011年(平成23年)8月28日、旧郵便事業岡山ターミナル支店跡地に、ゆうパック専門拠点として設置。ゆうゆう窓口の設置はなし。2017年(平成29年)5月22日、岡山郵便局へ移管される形で廃止。

出張所(局外ATM)

民営化以前は以下の場所に出張所としてATMを設置していた。民営化後も同じ場所にATMがあるが、管理はゆうちょ銀行広島支店となっている。

沿革

Thumb
日本郵政公社時代
  • 1872年1月14日明治4年12月5日) - 倉敷郵便取扱所として開設[1]
  • 1873年(明治6年)4月 - 倉敷郵便役所となる[1]
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 倉敷郵便局(四等)となる[1]
  • 1879年(明治12年)5月1日 - 為替取扱を開始。同年11月より貯金取扱を開始[1]
  • 1891年(明治24年)3月1日 - 倉敷郵便電信局となる[1]
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い、倉敷郵便局となる[1]
  • 1957年昭和32年)8月1日 - 電話通話および和文電報受付事務の取り扱いを開始[2]
  • 1966年(昭和41年)3月22日 - 倉敷市本町から同市旭町に局舎を新築、移転。
  • 1984年(昭和59年)1月 - 局舎新築。
  • 1987年(昭和62年)10月26日 - 川辺郵便局(〒710-11[3]→〒710-13→〒710-1313)の集配業務を箭田郵便局(〒710-13→〒710-1399→〒710-1301)および総社郵便局(〒719-11→〒719-1199)に移管。
  • 1992年平成4年)8月3日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 2006年(平成18年)9月11日 - 天城郵便局(〒710-0199→〒710-0132)、箭田郵便局(〒710-1399→〒710-1301)からそれぞれ「710-01xx」「710-13xx」区域の集配業務を移管[4]
  • 2007年(平成19年)3月5日 - 以下の地域で地域区分局の変更を実施。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業倉敷支店、ゆうちょ銀行倉敷店に一部業務を移管。
  • 2011年(平成23年)8月28日 - 郵便事業岡山ターミナル支店の廃止に伴い、その跡地に、郵便事業倉敷支店片島分室を設置。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業倉敷支店を倉敷郵便局に統合。
  • 2015年(平成27年)3月2日 - 茶屋町郵便局から「710-11xx」区域の集配業務および保険の渉外業務を倉敷郵便局に、貯金の渉外業務をゆうちょ銀行倉敷店に、それぞれ移管。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月1日 - ゆうゆう窓口の24時間営業を廃止。
    • 5月22日 - 郵便番号上2桁が71の地域区分業務岡山郵便局へ移管。これに伴い、倉敷郵便局片島分室を廃止。
  • 2018年(平成30年)3月12日 - 吉備郵便局から「701-01xx」区域のうち、倉敷市の区域(旧都窪郡庄村域)[5]の集配業務を移管[6]
Remove ads

取扱内容

倉敷郵便局

ゆうちょ銀行倉敷店

周辺

アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads