トップQs
タイムライン
チャット
視点

青い影

ウィキペディアから

Remove ads

青い影」(あおいかげ、原題:A Whiter Shade of Pale)は、イングランドロック・バンドプロコル・ハルムが1967年に発表したデビュー曲。全英シングルチャートで6週連続で1位を記録した。

概要 「青い影」, プロコル・ハルム の シングル ...

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では57位にランクされた[7]。イギリスのBBCラジオ22009年に発表した「過去75年UKで最もプレイされた曲トップ10」では第1位に選ばれている[8]

邦題は「青い影」だが、「shade」は「影」ではなく「色合い、色調」という意味であり、原題は「蒼白な」「白に近い色調」といった意味になる。

Remove ads

概要

要約
視点

メンバーのキース・リード作詞し、ゲイリー・ブルッカー作曲した。しかし後述のとおり2005年から著作権を巡って法廷闘争が繰り広げられた結果、現在は当時のメンバーのマシュー・フィッシャーも作曲者としてクレジットされている。

フィッシャーのオルガンによるイントロダクションと、バッハの『管弦楽組曲第3番「G線上のアリア」』との近似性はこれまでにたびたび指摘されている[9]パーシー・スレッジの「男が女を愛する時」(1966年)の影響を受けているとも言われている[10]

レコーディングは1967年4月、ロンドンオリンピック・スタジオで行われた。当時、プロコル・ハルムにはドラム担当の正式メンバーが未だいなかったため、ジャズ・ドラマーのビル・エイデンがセッションに参加した。レコーディングは2テイクで終了し、オーバーダビングは一切されなかった[11]ハ長調の楽曲である[12]。数日後、彼等はボビー・ハリソンを新しくドラマーとして迎え入れ、アドヴィジョン・スタジオで再びレコーディングに取り組むが、このときのテイクは結局採用されなかった。「青い影」のほかに「ライム・ストリート・ブルース」が録音された[13]

プロデューサーのデニー・コーデルは、際立って聞こえるシンバルの音がラジオでかけられたときに問題になるかもしれないと考えた。そのためアセテート盤を密かに海賊放送ラジオ・ロンドンに送った。ディスクジョッキーは曲をかけながら「これはとてつもないヒットになるだろう」と言い、コーデルを安心させた[14]。リスナーは熱狂し、ラジオ・ロンドンはデラム・レコードに早くシングルを出すよう働きかけた[15]

1967年5月12日、シングルA面として発売[1]。B面は「ライム・ストリート・ブルース」[16]。2週間で40万枚近くを売り上げた。全英シングルチャートで6週連続1位を記録。同年7月29日から8月5日にかけてビルボード・Hot 100で2週連続5位を記録した[3][4]。そのほか、西ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、南アフリカにおいて1位を記録した。

ジョン・レノンは「今の音楽業界で、この曲以外は聴く価値がない」と発言し[17]、後年にも「人生でベスト3に入る曲」と語っていた。

同年9月に発表されたファースト・アルバム『Procol Harum』のアメリカ盤に収録されたが、3か月後の12月に発売されたイギリス盤には収録されなかった。B面の「ライム・ストリート・ブルース」は、どのオリジナル・アルバムにも収録されなかった。

2015年6月、ファースト・アルバムの2枚組のデラックス・エディションが発売。「青い影」はオリジナル・バージョンのほか、「Extended early version - March 1967」と、「BBC "Easybeat" session - June 14, 1967」という2つの別バージョンが収録された[18][19]。さらに「ライム・ストリート・ブルース」がようやくアルバムに収録された。

Remove ads

演奏者

プロモーション・フィルム

Thumb
撮影地のウィットリー・コートの遺跡。(1937年に一部が火災で全焼)

「青い影」の最初のプロモーション・クリップは、イングランド・ウスターシャー州ウィットリー・コート英語版遺跡で撮影された[21]。最初のレコーディングで演奏した5人のミュージシャンのうち、メンバーではないエイデン以外のブルッカー、フィッシャー、デイヴィッド・ナイツレイ・ロイヤーが出演し、演奏と遺跡を歩いて回っている。レコーディングの後で加入したハリソンはエイデンのドラムを彷彿させる。このフィルムは、ベトナム戦争ニュース映画の映像を挿入したピーター・クリフトン英語版監督が指揮し、BBCのテレビ番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」で放送禁止となった[22][23]

彼等はその後、「Scopitone英語版」技術を使用して、もう一つのプロモーション・クリップを制作した。このフィルムには野外でのシーンのみで演奏シーンはない[24]。この時点で、ロイヤーとハリソンに代わってロビン・トロワーB.J.ウィルソン英語版が在籍していたので、5人のミュージシャンのうち3人だけが録音に参加している。2004年にリリースされた「トップ・オブ・ザ・ポップス40周年記念1964-2004」のDVDでは、この曲は1967年を代表している。

ジョエル・ガレン英語版のDeja-View・ミュージックビデオシリーズの一部として撮影されたフィルムもある[25]。このフィルムは元々、1985年後半から1986年にかけて様々なネットワーク上で放送されていたものでハリー・ディーン・スタントンバーニー・トゥパン英語版が出演しているが、バンドのメンバーは出演していない。VH1クラシック英語版で放映され、最近はオンラインで登場している。

著作権を巡る裁判

2005年、フィッシャーが「青い影」の著作権を巡って作者のブルッカーとリードを相手に訴訟を起こした[26]。彼は自分が「オルガン・ソロを書いただけでなく、ブルッカーによるオリジナルのコードに重要な改変を加え、2分36秒間に渡り、オルガンで貢献している」と主張し、この曲の作曲者としての印税をメンバーに要求した。一方、ブルッカーは「『青い影』はフィッシャーがプロコル・ハルムに加入する前に作られていて、フィッシャーはアレンジしただけだ」と主張した。

2006年12月20日(現地時間)、高等法院はフィッシャーの主張を原則として認め、40パーセントの著作権を認める判決を言い渡した[27]。ブルッカーは判決を不服として控訴した。

2008年4月3日控訴院は2006年の判決を一部覆し、フィッシャーの作曲者としてのクレジットを認めつつも、それに伴う印税は彼には一切入らないとした[28]

2009年7月30日貴族院は2008年の控訴審の判決を覆し、フィッシャーの主張を認める最終判決を下した[29][30]。これによって長期間に渡る法廷闘争に終止符が打たれた。

Remove ads

カバー・バージョン

概要 「青い影」, アニー・レノックス の シングル ...
Remove ads

備考

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads