トップQs
タイムライン
チャット
視点

青森県営浅虫水族館

青森県青森市にある水族館 ウィキペディアから

青森県営浅虫水族館map
Remove ads

青森県営浅虫水族館(あおもりけんえい あさむしすいぞくかん)は、青森県青森市浅虫にある水族館青森湾を臨む本州最北端の水族館でもある[4]。青森県内の水産資源や、世界の水生動物など約514種、1万1千点を飼育展示している。指定管理者制度により青森水族館管理株式会社が運営している[1]

概要 浅虫水族館 Asamushi Aquarium, 施設情報 ...
Remove ads

概要

ショーやガイドが充実しており[4]、特にイルカショー2015年仙台うみの杜水族館が開館するまでは東北地方で唯一開催していた[2]。冷たい海から暖かい海まで、コーナー分けがされ、オットセイ、アザラシイルカなどの海獣や、ペンギンといった人気の動物たちも一通りいる。イルカのショーや時間によってお食事タイムが行われている[4]

年間の来館者数は約30万人[2]2014年(平成27年)8月15日に青森県の観光施設としては初めて通算入館者数が1,000万人を突破した[2]

沿革

Remove ads

コーナー

1階

  • 両生類コーナー -青森県で見られる在来種のカエルやイモリを小さな水槽で展示。
  • ウミガメ水槽
  • 海洋大水槽(トンネル水槽) - 長さ約15m[2]。特定月の日曜日にお食事タイムが開催される[4]。また、バックヤードに入りこのお食事そのものを体験することもできる。現在は陸奥湾をイメージしており、陸奥湾の魚類に加え、ホタテやホヤ等の養殖風景も表現。
  • サンゴ礁の魚(熱帯大水槽)-大量の熱帯海水魚を展示。
  • クラゲ水槽
  • おらほのめんこちゃんコーナー -繁殖させた様々な幼魚を展示。
  • 海獣館 - アザラシやオットセイ、ペンギンなどを間近で見ることができる[3]。かつてはラッコもおり、繁殖もしていた。
  • 冷たい海の生物
  • 希少淡水生物- ニホンザリガニ等、希少な淡水生物を展示。
  • イベントホール - 海獣館の付近で、真珠取り出し体験や企画展、海獣関連のイベントを行う。
  • ギフトショップデルフィーノ

2階

  • 熱帯淡水魚 -アロワナやアリゲーターガー等の熱帯淡水魚を展示。
  • タッチコーナー -ヒトデやホヤ、トゲグリガニ等近隣の海で採集された小動物に触れられる。
  • 世界遺産白神の魚 - 上流から下流にかけての様々な淡水魚を展示。
  • アクア学びうむ - 環境問題やSDGsについてのパネル解説。かつて休憩室だった場所に新設。
  • イルカプール -バンドウイルカとカマイルカによるショーを行う。イルカが巨大なボールを観客席に向けて放つ等、他には無いようなダイナミックな演技が特徴。特定の日曜日には舞台上の特等席で観覧・記念撮影を行うこともできる。
  • いるか館 -現在ショーに出演しないカマイルカ2頭を展示。

建築概要

  • 設立年:1983年
  • 竣工年:1983年
  • 設計者:環境設計事務所
  • 延べ面積:8813.11平米

施設概要

脚注

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads