トップQs
タイムライン
チャット
視点

青森県道26号青森五所川原線

青森県の道路 ウィキペディアから

青森県道26号青森五所川原線
Remove ads

青森県道26号青森五所川原線(あおもりけんどう26ごう あおもりごしょがわらせん)は青森県青森市から五所川原市に至る県道主要地方道)である。愛称は津軽あすなろライン

概要 主要地方道, 制定年 ...
Thumb
五所川原市太刀打付近
Remove ads

概要

青森市油川の起点で国道280号から南西へ分岐し、津軽半島を横断し、五所川原市太刀打で津軽自動車道国道101号浪岡五所川原道路)の高架下で国道339号に接続する。

津軽半島を横断する中山山脈をはさむ区間は冬季に閉鎖される。

津軽半島を横断する県道は、ほかに青森県道2号屏風山内真部線[1]青森県道12号鰺ケ沢蟹田線がある。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点 : 青森市(国道280号交点)[2]
  • 終点 : 五所川原市(国道339号交点)[2]
  • 冬期交通規制区間 : 青森市新城天田内 - 五所川原市飯詰影日沢(12月上旬 - 4月中旬)

歴史

1933年昭和8年)に津軽急行自動車が国有林道を拡張し、バス専用道路として造り上げ[要出典]1961年には県道に認定されている。

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線の施設など

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads