トップQs
タイムライン
チャット
視点
静岡県立引佐高等学校
静岡県浜松市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
静岡県立引佐高等学校(しずおかけんりつ いなさこうとうがっこう)は、静岡県浜松市北区 (現・浜名区) 引佐町金指にあった県立高等学校。
1902年(明治35年)創立。2015年(平成27年)、静岡県立気賀高等学校および静岡県立三ヶ日高等学校とともに、静岡県立浜松湖北高等学校に再編のため閉校[1]、引佐高校の校地を整備して、浜松湖北高校が設置された。
Remove ads
沿革
- 1902年 - 引佐郡金指町・井伊谷村・伊平村・中川村・都田村(いずれも現在の浜松市)の学校組合立引佐農業学校として設立
- 1918年 - 静岡県引佐郡立引佐農林学校と改称
- 1922年 - 静岡県立引佐農林学校と改称
- 1926年 - 静岡県立引佐農学校と改称
- 1948年 - 気賀高等女学校と合併し静岡県立引佐高等学校として発足
- 1950年 - 北庄内分校を設置
- 1951年 - 普通部が静岡県立気賀高等学校として独立、静岡県立引佐農業高等学校と改称
- 1956年 - 北庄内分校を庄内分校と改称
- 1963年 - 静岡県立引佐高等学校と改称
- 1967年 - 庄内分校が静岡県立浜松湖東高等学校として独立
- 2001年 - 創立100周年記念式典を挙行
- 2013年 - 浜松湖北高校開校準備に伴い、仮設校舎に移転。
- 2015年 - 静岡県立気賀高等学校及び静岡県立三ヶ日高等学校と共に閉校。静岡県立引佐高等学校の敷地に、静岡県立浜松湖北高等学校が開校。
Remove ads
著名な出身者
交通
- 鉄道
- 路線バス
- 遠鉄バス引佐線・渋川線・奥山線 引佐高校前バス停下車。
- 各路線は、浜松駅バスターミナル15番のりばから利用可能。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads