トップQs
タイムライン
チャット
視点

鞍埼灯台

ウィキペディアから

鞍埼灯台map
Remove ads

鞍埼灯台(くらさきとうだい)は、宮崎県日南市南郷町日向灘に浮かぶ大島の南端、鞍崎鼻の小高い丘に立つコンクリート造の灯台。国の重要文化財に指定申されている[1][2]

概要 鞍埼灯台, 航路標識番号 [国際標識番号] ...

日本に設置された洋式灯台としては49番目で日本最古のコンクリート造、かつ無筋コンクリート造で灯塔部が12角形という珍しい灯台。歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台である。

Remove ads

年表

  • 1883年(明治16年)9月17日に着工。
  • 1884年(明治17年)8月15日に石油灯で初点灯。
  • 1945年(昭和20年)3月18日から同年7月30日にかけて、のべ6回の空襲により破壊。
  • 1945年(昭和20年)10月21日に仮点灯。
  • 1951年(昭和26年)5月1日に3等レンズにより本復旧。
  • 1965年(昭和40年)に電化、無人化。
  • 2019年(平成31年)3月29日、国の登録有形文化財に登録。
  • 2024年(令和6年)12月9日、国の重要文化財に指定。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads