トップQs
タイムライン
チャット
視点
音羽山部屋
東京墨田区の相撲部屋 ウィキペディアから
Remove ads
音羽山部屋(おとわやまべや)は、日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋。



沿革
井筒部屋所属だった第71代横綱・鶴竜は、現役中の2019年(令和元年)9月に師匠の15代井筒(元関脇・逆鉾)が死去したため、同じ一門の陸奥部屋に転属し、2021年(令和3年)3月場所中に現役を引退した。
現役引退後は現役名年寄[注 1]となり、陸奥部屋付きとして後進の指導に当たったが、2023年(令和5年)12月27日に24代音羽山を襲名すると同時に、陸奥部屋から力士2人と床山1人を連れて独立し、音羽山部屋を新設した。音羽山部屋の名称は78年ぶりの復活となった。モンゴル出身年寄による部屋新設は史上初。なお、24代音羽山の独立に同行した3人のうち、三段目・鋼と床山・床鶴は、2019年の井筒部屋閉鎖時まで鶴竜(当時)と共に井筒部屋に所属していた人物である[1]。
2024年4月2日、陸奥部屋の閉鎖に伴い、同部屋から9代陸奥(元大関・先代霧島)、大関・霧島を含む協会員6人を受け入れた[2]。
Remove ads
所在地
- 東京都墨田区向島2-17-11
- 東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅徒歩7~8分[3]
師匠
部屋付き親方
若者頭
世話人
力士
現役の関取経験力士
- 霧島鐵力(大関・モンゴル)※陸奥部屋から移籍。
旧・音羽山部屋
初代、3代、4代音羽山峰右エ門[注 2]、6代音羽山峰右エ門[注 3]が名跡を音羽山から雷に変更しており、部屋経営も行っている。
雷部屋の元幕内音羽山峰右エ門[注 4]は、慶應2年より7代音羽山を襲名したが、すぐに廃業した。その後同じ雷部屋の元関脇平石七太夫が8代目、元十両出釈迦山与吉が9代目を襲名して部屋を存続させた。弟子には幕内井筒菊治郎[注 5]、幕内出釈迦山峯吉[注 6]らがいた。
佐野山部屋の元幕内新川市平は現役中に10代目となり部屋も興したが、力士を育てられず現役のまま没した。
雷部屋の元十両梅垣直治郎は明治30年(1897年)5月に11代音羽山を襲名し部屋を興したが、関取を出せないまま部屋は閉鎖された[6]。
尾車部屋の幕内、白岩亮治が引退して、1930年に再興した。しかし、めぼしい力士もでないまま、1945年かぎりで部屋を閉じ、全員が時津風部屋に移籍した。その中に、後の幕内吉田川征四郎がいた。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads