トップQs
タイムライン
チャット
視点
風外本高
江戸時代の僧 ウィキペディアから
Remove ads
風外 本高(ふうがい ほんこう、俗名:東泰二、安永8年(1779年) - 弘化4年6月22日(1847年8月2日))は、江戸時代後期の曹洞宗の僧侶。
略歴
安永8年(1779年)に伊勢国度会穂原村押渕(現在の三重県南伊勢町)に、東孝助の次男として生まれる。幼名は泰二。天明6年(1786年)に地元の圓珠院で安山泰穏につき出家し、ついで松坂にある薬師寺の大愚霊智に学ぶ。19歳のとき但馬国龍満寺の玄樓奥龍に師事して、その法嗣となる。風外本高の名前も、この時市から与えられた。興聖寺(宇治市)にも従って移動。
34歳で出雲国徳林寺開山となり、文政元年(1819年)に摂津国圓通院も開き、次いで54歳のとき三河国香積寺25世となった。後に摂津国烏鵲楼に引退した。
著作リスト
- 『鉄笛倒吹評頌弁解』
- 『碧巌録耳林鈔』 - 風外が門下に行った『碧巌録』の講義を弟子が編集したもの。駒澤大学図書館には江戸期の写本も残っているが、広く知られるようになったのは明治14年(1881年)曹洞宗大学林のテキストとして刊行された後である。
- 『烏鵲楼高閑録(うじゃくろうこうかんろく)』(国書刊行会、2004年) - 風外の言行録。高閑は風外の別号。現在は駒澤大学図書館と香積寺の写本が知られているが、原本の所在は不明。
- 『三方鼎足談』 - 神道、儒教、仏教の3つの教えについて、文盲太郎が鈍鐵和尚に問いかける形式で書かれる。巻頭口絵には風外が描いたと思われる、神道、儒教、仏教の代表者が肩を組んで微笑む姿の絵が掲載され、この本の内容を象徴している。
絵画作品
弟子
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads