トップQs
タイムライン
チャット
視点
風返稲荷山古墳
茨城県かすみがうら市にある古墳 ウィキペディアから
Remove ads
風返稲荷山古墳(かざかえしいなりやまこふん)は、茨城県かすみがうら市安食にある古墳。形状は前方後円墳。風返古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。出土品は国の重要文化財に指定されている。
概要
茨城県中部、霞ヶ浦に突き出す通称「出島半島」の北部、霞ヶ浦と菱木川に挟まれた台地上に築造された古墳である[1]。一帯では前方後円墳1基(稲荷山古墳)・帆立貝形古墳1基・円墳25基・方墳1基・不明6基の古墳計34基からなる風返古墳群が分布し、本古墳はその盟主墳になる[2]。1964年(昭和39年)に発掘調査が、1999年(平成11年)に測量調査が実施されている[2]。
墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。埋葬施設は後円部における横穴式石室、くびれ部における箱式石棺であり、横穴式石室内には箱式石棺3基が据えられる。両施設の調査では、装飾付大刀(頭椎大刀・円頭大刀)・馬具2組・須恵器など多数の副葬品が検出されている。
築造時期は、古墳時代後期-終末期の6世紀末-7世紀初頭頃と推定され[3]、複数回の追葬が認められる。東国では最終段階の前方後円墳である点、豊富な副葬品の出土の点で注目され、当時の首長層を考察するうえで重要視される古墳になる。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
- 墳丘長:78.1メートル
- 後円部
- 直径:43.1メートル
- 高さ:10メートル
- 前方部
- 長さ:35メートル
- 幅:57メートル
- 高さ:8メートル
埋葬施設
埋葬施設としては、後円部において横穴式石室が、くびれ部において箱式石棺が構築されている。
後円部の横穴式石室は、南東方向に開口する。後室・前室・羨道・前庭部から構成される複室構造の石室であり、全長は9.12メートルを測る。石室の石材は雲母片岩の大石。後室には奥壁に沿って奥箱式石棺、側壁に沿って東箱式石棺・西箱式石棺の3基が据えられる。奥石棺からは金銅製耳環、東石棺からは頭椎大刀・円頭大刀・銀装刀子など、西石棺からは金銅製耳環など、前室からは鉄製武器・銅鋺・馬具・須恵器などが検出されている。石棺の構築順序は奥石棺→東石棺→西石棺と想定される[2][1]。
くびれ部の箱式石棺は、墳丘主軸と平行する東西方向に構築され、長辺約1.9メートル・短辺約0.9メートルを測る。石棺の石材は雲母片岩で、天井石・床石は各3枚、側石は各1枚である。石棺内からは円頭大刀・金銅製耳環・ガラス玉が、北西約1メートルの地点からは馬具一式(布で包み木箱内に収納か)が検出されている[2][1]。
Remove ads
出土品
横穴式石室・箱式石棺の発掘調査で検出された副葬品は次の通り[2][1]。
- 横穴式石室出土
- 奥箱式石棺
- 金銅製耳環
- 東箱式石棺
- 頭椎大刀 1
- 円頭大刀 2
- 銀装刀子
- 西箱式石棺
- 金銅製耳環 2
- 金銅製蜜坩玉
- ガラス玉
- 前室奥
- 直刀
- 鉄鉾
- 鉄鏃
- 銅鋺
- 馬具 - 杏葉、雲珠、辻金具、鞍金具。
- 刀子
- 前室南側
- 弓弭
- 刀子
- 刀装身具
- 直刀
- 須恵器
- くびれ部箱式石棺出土
- 円頭大刀
- 金銅製耳環 2
- ガラス玉 30
- 刀子
- 刀装具
- 馬具 一式 - 轡類、杏葉、辻金具、鏡板、鞍金具。箱式石棺から北西1メートル離れた地点から出土。
文化財
重要文化財(国指定)
関連施設
- かすみがうら市歴史博物館(かすみがうら市坂) - 風返稲荷山古墳の出土品等を保管。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads