トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯沼村 (茨城県)

日本の茨城県結城郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

飯沼村(いいぬまむら)は、茨城県の西部、岡田郡結城郡に属していた。現在の常総市の北西部にあたる。僅かに商工を営むものもいたが、のほか、副業として蔬菜煙草などの農業が盛んに行われていた[1]

概要 いいぬまむら 飯沼村, 廃止日 ...

地理

歴史

村名の由来

飯沼の東側に位置し、旧村の多くが飯沼の新田開発に携わったことによる。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、鴻ノ山村、鴻ノ山新田、古間木新田、馬場村、馬場新田、栗山新田、佐平太新田、孫兵衛新田、崎房村、古間木村、古間木沼新田、大沢新田が合併して岡田郡飯沼村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 岡田郡が結城郡に統合されたため、所属郡が結城郡に変更。
  • 1954年(昭和29年)6月1日 - 石下町豊田村岡田村および玉村の一部と合併し、改めて石下町が発足。同日飯沼村廃止。合併当時の村長は秋葉源治郎氏であった[2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads