トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡田郡
日本の茨城県(下総国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
岡田郡(おかだぐん)は、茨城県(下総国)にあった郡。かつての鬼怒川西岸にあたる。

郡域
歴史
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地、×は百姓除地(除地とは領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記のほか鴻ノ山新田、古間木新田、馬場新田、栗山新田が存在したが、記載されていない。(46村)

町村制以降の沿革
- 1889年(明治22年)
- 3月31日 - 下記の町村の統合が行われる。(7村)
- 安静村 ← 蕗田村、東蕗田村、大間木村、芦ヶ谷村、芦ヶ谷新田、逆谷新田、佐兵衛新田、磯村、村貫村、新地村、新地新田、村岡新田、尾崎村、栗山村(現・八千代町)
- 大形村 ← 別府村、皆葉村、鎌庭村、五箇村、村岡村(現・下妻市)
- 岡田村 ← 杉山村、向石下村、篠山村、蔵持村、蔵持新田、中沼新田、岡田新田、国生村(現・常総市)
- 飯沼村 ← 鴻ノ山村、鴻ノ山新田、古間木新田、馬場村、馬場新田、栗山新田、佐平太新田、孫兵衛新田、崎房村、古間木村、古間木沼新田、大沢新田(現・常総市)
- 菅原村 ← 大生郷村、大生郷新田、伊左衛門新田、笹塚新田、五郎兵衛新田、横曾根新田(現・常総市)
- 大花羽村 ← 大輪村、花島村、羽生村(現・常総市)
- 豊岡村 ← 飯沼村、横曾根村、横曾根古新田、報恩寺村(現・常総市)
- 4月1日 - 上記7村が町村制を施行。
- 3月31日 - 下記の町村の統合が行われる。(7村)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 結城郡・岡田郡・豊田郡の区域をもって、改めて結城郡が発足。同日岡田郡廃止。
- 2015年現在、常総市の大字名・岡田や常総市立岡田小学校に名前を留めている。
Remove ads
行政
- 結城・豊田・岡田郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 8 茨城県、角川書店、1983年12月1日。ISBN 4040010809。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 結城郡 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads