トップQs
タイムライン
チャット
視点
飯高茂
日本の数学者 ウィキペディアから
Remove ads
飯高 茂(いいたか しげる、1942年5月29日 - )は、日本の数学者。理学博士(東京大学・1970年)(学位論文「代数多様体の次元について」)。学習院大学名誉教授。専門は代数幾何学。
人物
1942年、千葉県生まれ。千葉市立登戸小学校、千葉市立緑町中学校[1]、千葉県立千葉第一高等学校を経て、1961年東京大学理科一類入学、1963年東京大学理学部数学科進学、1965年東京大学理学部数学科卒業。1965年東京大学大学院理学系研究科数学専攻修士課程入学、1967年同修了。
1967年東京大学理学部数学教室助手、専任講師、助教授を経る。1970年に学位論文「代数多様体の次元について」を東京大学に提出し理学博士の学位を取得。1971年から72年まで米国プリンストン高等研究所(I.A.S.)研究員。1985年から学習院大学理学部数学科教授。2013年名誉教授[2]。
代数幾何学のリーダーとして世界的に知られるフィールズ賞受賞者小平邦彦の正統な後継者の一人であり、代数多様体の研究で重要となる双有理変換に着目し、その性質を研究するために『小平次元』の理論を構築して、代数幾何学研究の一つのパラダイムを提唱し、研究を牽引してきた。1970年頃、飯高予想と呼ばれる予想を提起した。現在も未解決である[3][4]。なお、飯高予想の6次元以下については、2018年度フィールズ賞受賞者のコーチェル・ビルカー (Caucher Birkar) が証明している[5]。
日本数学会弥永賞、日本学士院賞を受賞。日本数学会理事、理事長(学会長に当たる)、監査、日本数学教育学会理事、日本学術会議(数理科学分科会)連携会員など多くの役職を歴任。1983年のICMに招待講演者として招聘された[6]。
Remove ads
著書
- 『いいたかないけど数学者なのだ』日本放送出版協会、2006
- 『数学の研究をはじめよう (I)』現代数学社、2016
- 『数学の研究をはじめよう (II)』現代数学社、2016
- 『数学の研究をはじめよう (III)』現代数学社、2017
- 『数学の研究をはじめよう (III)』現代数学社、2017
- 『数学の研究をはじめよう (V)』現代数学社、2018
- 『数学の研究をはじめよう (VI)』現代数学社、2020
- 『数学の研究をはじめよう (VII)』現代数学社、2021
関連項目
脚註
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads