トップQs
タイムライン
チャット
視点

香月清司

日本の軍人 ウィキペディアから

香月清司
Remove ads

香月 清司(かつき きよし、1881年明治14年〉10月6日 - 1950年昭和25年〉1月29日)は、日本陸軍軍人。最終階級陸軍中将功二級[1]

概要 香月 清司 かつき きよし, 生誕 ...

佐賀県出身。陸士14期陸大24期

経歴

佐賀藩士・香月雄次の長男として生まれる。佐賀中学校陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校陸軍大学校を卒業した。

第12師団長、近衛師団長を歴任、1937年(昭和12年)7月11日には重篤となった田代皖一郎中将に代わって、盧溝橋事件渦中の支那駐屯軍司令官に、同年8月の北支那方面軍創設で第1軍司令官となり、河北省での作戦を指揮した。盧溝橋事件の停戦協定を結ぶ際に宋哲元と和平しようとしたものの、蒋介石が宋に妥協を禁じたために失敗した。

田代前支那駐屯軍司令官の方針を踏襲し、参謀本部に従って不拡大方針を採ったものの、方面軍幹部の積極策と対立、結果的に河北全体に戦線を拡大した。第1軍司令官解任後は参謀本部附を経て、1938年(昭和13年)7月29日には予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[2]

年譜

Remove ads

栄典

家族親族[6]

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads