トップQs
タイムライン
チャット
視点
馬来田駅
千葉県木更津市真里にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
馬来田駅(まくたえき)は、千葉県木更津市真里(まり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
歴史
- 1912年(大正元年)12月28日:千葉県営鉄道久留里線の駅として開業[2][4]。
- 1923年(大正12年)9月1日:千葉県営鉄道久留里線が国有化[2][4]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2][4]。
- 1995年(平成7年)
- 2009年(平成21年)3月14日:東京近郊区間に編入される[7]。
- 2024年(令和6年)4月1日:ボランティアグループ「馬来田駅ボランティア」の活動終了に伴い、同グループによる乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除し、終日無人化[3]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては相対式ホーム2面2線を有しており列車交換が可能であったが、1995年(平成7年)3月1日に1面1線化された[1]。今でも廃止されたホームがそのまま残っている。
ホームは5両編成までに対応する。ホームはやや高いところにあり(駅舎の庇が線路ぐらいの高さ)、駅舎までのスロープがある。ホーム上には待合所がある。
無人駅である[3](久留里駅管理)。無人化される前はボランティアグループ「馬来田駅ボランティア」が駅業務を委託する簡易委託駅であった[3][8]。なお、1995年(平成7年)5月までは直営駅で2人の駅員がいた。また、トイレは駅舎を入った右手のホームまでのスロープの途中にあり、男女別のトイレが新設されたほかに、バリアフリー対応のトイレも設置されている。それまであった工事現場等で見かける簡易トイレは撤去され、和風な外観の比較的大きな建物となった。
- 改札口(2022年1月)
- 駅ホーム(2022年1月)
ITかかし
2007年(平成19年)4月24日 - 5月24日にGPS携帯を応用した在線確認システム(ITかかし)の実証実験が行われた[2][9]。これは運転士にGPS機能付きの携帯を持たせ、在線位置を確認するもので、他の駅に停車した時と発車した時に、当駅でその旨の放送が流れる仕組みになっていた。現在は撤去済。
Remove ads
利用状況
2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は131人である。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
- 首都圏中央連絡自動車道(木更津東インターチェンジ) - 最寄駅は下郡駅。
- 国道410号
- 千葉県道24号千葉鴨川線
- 千葉県道167号馬来田停車場中川線
- 千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線
- 木更津市役所富来田出張所
- 木更津市消防本部富来田分署
- 富来田公民館
- 富来田郵便局
- 木更津市立富来田中学校
- 木更津市立富来田小学校
- 真里谷城城跡
- 武田川コスモスロード(ウォーキングコース) - 徒歩約15分。地域ボランティアなどの手により、小川沿いにコスモスや菜の花など四季折々の花が植えられ、開花シーズンには、観光客などで賑わう[10]。
- 道の駅木更津 うまくたの里 - 最寄駅は下郡駅。
バス路線
「馬来田駅前」停留所にて、以下の路線バスや高速バスが発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads