トップQs
タイムライン
チャット
視点
駄科駅
長野県飯田市駄科下平にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
駄科駅(だしなえき)は、長野県飯田市駄科下平にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
歴史
- 1927年(昭和2年)
- 1943年(昭和18年)8月1日:伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化、鉄道省(後の日本国有鉄道)の駅となる[2]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:貨物・荷物扱い廃止(旅客駅化)[3]。
- 1984年(昭和59年)2月24日:飯田線CTC化に伴い、無人駅化[4][5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる[6]。
- 1989年(平成元年)9月19日:交換設備使用停止、後に撤去。
- 1998年(平成10年)5月23日:放火により駅舎全焼[7]。後に犯人は市内在住の高校生と判明、逮捕[8]。
- 1999年(平成11年)2月1日:待合所竣工[1]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。飯田駅管理の無人駅で駅舎は1998年の放火で全焼した。待合所がある[1]。1989年まで相対式ホーム2面2線であったが棒線化された。
利用状況
1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
- 鵞流峡
- 駄科郵便局
- キラヤ竜丘店
- 旭松食品本店、天竜第一工場[1]
- 輝山会記念病院[1]
- 国道151号
- 長野県道237号米川飯田線
- 長野県道247号米川駄科停車場線
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads