トップQs
タイムライン
チャット
視点

駒井重次

ウィキペディアから

駒井重次
Remove ads

駒井 重次(こまい じゅうじ[1] / しげつぐ[2]1895年明治28年)2月23日[3][注 1] - 1973年昭和48年)11月12日[1][2])は、日本大蔵官僚税理士公認会計士[2]、政治家。立憲民政党衆議院議員(4期)[1]

Thumb
駒井重次

経歴

東京市駒井重格の三男として生まれる。東京高等師範学校附属中学校(現筑波大学附属中学校・高等学校)から第四高等学校を経て、1920年東京帝国大学経済学部商科卒[1]。大蔵省に入り、前橋、亀戸、神田橋各税務署[2]銀行検査官などを務め[1][2]1932年に退官、同年の第18回衆議院議員総選挙で初当選し。以来4回当選した。戦後、公職追放となり、追放解除後の1952年1953年の総選挙で改進党公認で立候補したがいずれも落選した[4]。その後日本大学講師、愛知大学教授、東京税理士会、日本税理士連合会の各会長を務めた[1]

妻・壽賀は水町袈裟六の長女[5]内閣総理大臣濱口雄幸は親類にあたる[6](義妹が濱口雄幸の息子・巌根の妻である)。

その他

  • 母校の第四高等学校寮歌「北の都に」を作詞した。
  • 第四高等学校時代は柔道部で主力として活躍した(段位は三段)。
  • 初めて総選挙に立候補した際、自身の演説会に民政党から井上準之助が応援演説に駆けつけたが、血盟団員の小沼正に暗殺される事件があり(血盟団事件)、駒井は危険を顧みず小沼に掴み掛かり大外刈りで投げ倒した[7]

脚注

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads